複数辞典一括検索+

きり‐つぼ【切壺】🔗🔉

きり‐つぼ切壺】 油を入れるのに用いる小さい壺。

きり‐つぼ【桐壺】🔗🔉

きり‐つぼ桐壺】 ①(庭に桐が植えてあるからいう)(→)淑景舎しげいしゃの別称。 ②源氏物語第1帖の巻名。桐壺帝と桐壺更衣との悲恋、およびその間に生まれた光源氏の12歳までの物語。 ⇒きりつぼ‐げんじ【桐壺源氏】 ⇒きりつぼ‐の‐みかど【桐壺の帝】

きりつぼ‐げんじ【桐壺源氏】🔗🔉

きりつぼ‐げんじ桐壺源氏】 源氏物語を読み始めたが冒頭の「桐壺」でやめてしまうように、あきやすくて読書や勉強が長続きしないこと。 ⇒きり‐つぼ【桐壺】

きりつぼ‐の‐みかど【桐壺の帝】🔗🔉

きりつぼ‐の‐みかど桐壺の帝】 源氏物語の桐壺巻から花宴巻まで在位する帝。賢木さかき巻で崩。その後宮に桐壺更衣・藤壺中宮などあり、朱雀院・光源氏・宇治八の宮などの父、また冷泉院の表面上の父。崩後、須磨に流謫るたく中の源氏の夢に現れる。 ⇒きり‐つぼ【桐壺】

きりづま‐づくり【切妻造】🔗🔉

きりづま‐づくり切妻造】 切妻構造の屋根。また、広くはそのような屋根をもつ建物の様式。甍造いらかづくり⇒きり‐づま【切妻】

きりづま‐はふ【切妻破風】🔗🔉

きりづま‐はふ切妻破風】 切妻屋根の破風。切破風。 ⇒きり‐づま【切妻】

きりづま‐やね【切妻屋根】🔗🔉

きりづま‐やね切妻屋根】 棟を界として両方に流れを持つ、書物を半ば開いて伏せた形の屋根。真屋まや。 切妻屋根 ⇒きり‐づま【切妻】

きりづみ‐おんせん【霧積温泉】‥ヲン‥🔗🔉

きりづみ‐おんせん霧積温泉‥ヲン‥ 群馬県安中市松井田町にある温泉。泉質は硫酸塩泉。

ぎり‐づめ【義理詰め】🔗🔉

ぎり‐づめ義理詰め】 ①物事の道理を正して話すこと。理屈づめ。世間胸算用3「物静かに―に、外のはなしをせず」 ②義理をたてにして迫ること。また、義理でどうしようもなくなること。義理ぜめ。浄瑠璃、心中天の網島「引くに引かれぬ―にふつといひかはし」

広辞苑 ページ 5333