複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎん‐しゃ【吟社】🔗⭐🔉
ぎん‐しゃ【吟社】
詩歌を作るための結社。
ぎん‐しゃ【銀砂】🔗⭐🔉
ぎん‐しゃ【銀砂】
①銀の粉。銀粉ぎんこ。
②銀砂子ぎんすなご。
③銀色の砂。
ぎんじゃくざん‐かんぼ【銀雀山漢墓】🔗⭐🔉
ぎんじゃくざん‐かんぼ【銀雀山漢墓】
中国山東省臨沂りんき市にある前漢代の墓群。竹簡が多く、孫子・孫臏そんぴんの両兵書をはじめ、多数の先秦文献が出土。
キンシャサ【Kinshasa】🔗⭐🔉
キンシャサ【Kinshasa】
アフリカ中部、コンゴ民主共和国(旧ザイール共和国)の首都。コンゴ(ザイール)川に沿う。旧称レオポルドヴィル(Leopoldville)。人口374万(1991)。
ぎん‐しゃり【銀舎利】🔗⭐🔉
ぎん‐しゃり【銀舎利】
(「しゃり」は俗に米粒の意)白米の飯。1940年代、日本の食糧不足の時代の語。
きん‐しゅ【金主】🔗⭐🔉
きん‐しゅ【金主】
①資金を出す人。金方きんかた。銀方。
②江戸時代、大名に金を貸した者。上方では銀主という。
③金銀の所有者。かねもち。
きん‐しゅ【金種】🔗⭐🔉
きん‐しゅ【金種】
貨幣や紙幣の種類。「―を指定して両替する」
きん‐しゅ【筋腫】🔗⭐🔉
きん‐しゅ【筋腫】
筋肉組織から発生する良性腫瘍。平滑筋性のものが多い。「子宮―」
きん‐しゅ【禁酒】🔗⭐🔉
きん‐しゅ【禁酒】
酒を飲むのを禁止すること。酒をやめること。「―禁煙」
⇒きんしゅ‐がため【禁酒固め】
⇒きんしゅ‐ほう【禁酒法】
きん‐じゅ【近習】🔗⭐🔉
きん‐じゅ【近習】
主君の側近くに仕える者。きんじゅう。
⇒きんじゅ‐しゅっとうにん【近習出頭人】
⇒きんじゅ‐ばん【近習番】
ぎん‐しゅ【銀主】🔗⭐🔉
ぎん‐しゅ【銀主】
(→)金主きんしゅ2に同じ。
きん‐しゅう【金秋】‥シウ🔗⭐🔉
きん‐しゅう【金秋】‥シウ
秋。五行ごぎょうの一つである金が四季では秋にあたるのでいう。
きん‐しゅう【菌褶】‥シフ🔗⭐🔉
きん‐しゅう【菌褶】‥シフ
菌傘きんさんの下面にある放射状のひだ。菌糸の結合によってでき、無数の胞子を生ずる。ひだ。襉かん。→きのこ
広辞苑 ページ 5419。