複数辞典一括検索+![]()
![]()
きんせん‐さいむ【金銭債務】🔗⭐🔉
きんせん‐さいむ【金銭債務】
金銭の給付を目的(内容)とする債務。
⇒きん‐せん【金銭】
きんせん‐しょうけん【金銭証券】🔗⭐🔉
きんせん‐しょうけん【金銭証券】
金銭の受取を目的とする権利を表した有価証券。手形・小切手・社債の類。
⇒きん‐せん【金銭】
きんせん‐しんたく【金銭信託】🔗⭐🔉
きんせん‐しんたく【金銭信託】
金銭を受け入れて運用し、信託終了時に運用利益を合わせて金銭を受益者に交付する信託。
⇒きん‐せん【金銭】
きんせん‐すいとうちょう【金銭出納帳】‥タフチヤウ🔗⭐🔉
きんせん‐すいとうちょう【金銭出納帳】‥タフチヤウ
(→)現金出納帳に同じ。
⇒きん‐せん【金銭】
きんせん‐すいとうぼ【金銭出納簿】‥タフ‥🔗⭐🔉
きんせん‐すいとうぼ【金銭出納簿】‥タフ‥
(→)現金出納帳に同じ。
⇒きん‐せん【金銭】
きんせん‐ずく【金銭尽】‥ヅク🔗⭐🔉
きんせん‐ずく【金銭尽】‥ヅク
金銭の多少を唯一の条件として物事を判断しようとすること。ぜにずく。勘定ずく。
⇒きん‐せん【金銭】
きんせん‐とうろく‐き【金銭登録機】🔗⭐🔉
きんせん‐とうろく‐き【金銭登録機】
自動的に金銭出納の記録を行う機械。レジスター。
⇒きん‐せん【金銭】
きんせん‐のべばいばい‐かいしょ【金銭延売買会所】‥クワイ‥🔗⭐🔉
きんせん‐のべばいばい‐かいしょ【金銭延売買会所】‥クワイ‥
江戸時代、金相場の延売買すなわち定期取引を行なった大坂の会所。1764年(明和1)設立。
⇒きん‐せん【金銭】
きん‐そう【巾箱】‥サウ🔗⭐🔉
きん‐そう【巾箱】‥サウ
①絹張りの小箱。
②巾箱本の略。
⇒きんそう‐ほん【巾箱本】
きん‐そう【金瘡】‥サウ🔗⭐🔉
きん‐そう【金瘡】‥サウ
①刀・槍など金属製の武器で受けた傷。切り傷。
②外科医術。また、外科医。日葡辞書「キンサウスルヒト」
きん‐そう【謹奏】🔗⭐🔉
きん‐そう【謹奏】
つつしんで奏聞すること。
きん‐ぞう【金蔵】‥ザウ🔗⭐🔉
きん‐ぞう【金蔵】‥ザウ
①⇒かねぐら。
②江戸時代、幕府の御用金を納めた蔵。御金蔵。
きんそう‐がく【金相学】‥サウ‥🔗⭐🔉
きんそう‐がく【金相学】‥サウ‥
金属の顕微鏡的組織と、それらの物理的・機械的諸性質などとの関係を研究する学問。金属組織学。
広辞苑 ページ 5432。