複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎん‐ぶな【銀鮒】🔗⭐🔉
ぎん‐ぶな【銀鮒】
フナの一種。浅い池沼や流れのゆるやかな川に多く、雑食性。甘露煮・雀焼などにする。マブナ。
きん‐ぷら【金麩羅】🔗⭐🔉
きん‐ぷら【金麩羅】
天麩羅てんぷらの一種。そば粉を衣として揚げたもの。また、卵黄を加えた衣で揚げたもの。
ぎん‐ぶら【銀ぶら】🔗⭐🔉
ぎん‐ぶら【銀ぶら】
東京の繁華街銀座通りをぶらぶら散歩すること。
きん‐ブロック【金ブロック】🔗⭐🔉
きん‐ブロック【金ブロック】
(→)金本位ブロックに同じ。
きん‐ぶん【今文】🔗⭐🔉
きん‐ぶん【今文】
中国で、字体の区別によって、秦の篆書てんしょや周の籀文ちゅうぶんを古文といったのに対し、漢代の隷書れいしょをいう。
⇒きんぶん‐がく【今文学】
⇒きんぶん‐しょうしょ【今文尚書】
きん‐ぶん【均分】🔗⭐🔉
きん‐ぶん【均分】
平等に分けること。
⇒きんぶん‐そうぞく【均分相続】
きん‐ぶん【金文】🔗⭐🔉
きん‐ぶん【金文】
銅や鉄などの金属で作った容器・兵器・貨幣・印章などに鋳出したり刻みつけたりされた銘文。石文せきぶんと並んで金石学の対象となる。
きん‐ぷん【金粉】🔗⭐🔉
きん‐ぷん【金粉】
金の粉末、または金色の合金の粉末。蒔絵などに使用。
⇒きんぷん‐まきじ【金粉蒔地】
ぎん‐ぷん【銀粉】🔗⭐🔉
ぎん‐ぷん【銀粉】
銀の粉末、または銀色の合金の粉末。蒔絵などに使用。
⇒ぎんぷん‐まきじ【銀粉蒔地】
きんぶん‐がく【今文学】🔗⭐🔉
きんぶん‐がく【今文学】
今文で書かれた経書(今文経)を研究する学説。↔古文学。
⇒きん‐ぶん【今文】
きんぶん‐しょうしょ【今文尚書】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
きんぶん‐しょうしょ【今文尚書】‥シヤウ‥
秦の焚書ふんしょの時、博士伏生が隠し伝えたとされる尚書のテキスト。漢代になって復活し、29編を得て、斉魯の間に教授した。漢代に通用した隷書で記されていたため今文という。↔古文尚書
⇒きん‐ぶん【今文】
きんぶん‐そうぞく【均分相続】‥サウ‥🔗⭐🔉
きんぶん‐そうぞく【均分相続】‥サウ‥
〔法〕数人が共同して財産を相続する場合に、平等の割合で相続する制度をいう。ただし、法律上は配偶者や嫡出子の保護のため、この割合に修正が加えられている。
⇒きん‐ぶん【均分】
広辞苑 ページ 5462。