複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎん‐み【吟味】🔗⭐🔉
ぎん‐み【吟味】
①[李群玉、詩]詩歌を吟じ、そのおもむきを味わうこと。
②物事を詳しく調べて選ぶこと。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「声のよいのをすぐられしも金にあかせし―なり」。「材料を―する」
③罪状をしらべただすこと。詮議。「お白洲しらすでの―」
④監督すること。監視すること。西鶴置土産「男の出入は固く―して」
⑤花札でいちばん勝った者をいう。銀見。
⇒ぎんみ‐うかがいしょ【吟味伺書】
⇒ぎんみ‐がかり【吟味掛】
⇒ぎんみ‐かた【吟味方】
⇒ぎんみかた‐あらためやく【吟味方改役】
⇒ぎんみ‐すじ【吟味筋】
⇒ぎんみ‐もの【吟味物】
⇒ぎんみもの‐しらべやく【吟味物調役】
⇒ぎんみ‐やく【吟味役】
ぎんみ‐うかがいしょ【吟味伺書】‥ウカガヒ‥🔗⭐🔉
ぎんみ‐うかがいしょ【吟味伺書】‥ウカガヒ‥
江戸時代、訴訟裁判終結の時、担当役所から上司に裁許を請うために提出した文書。
⇒ぎん‐み【吟味】
ぎんみ‐がかり【吟味掛】🔗⭐🔉
ぎんみ‐がかり【吟味掛】
江戸時代、容疑者の犯罪事実を詮議して自供させる役目。また、その役人。吟味方。吟味役。
⇒ぎん‐み【吟味】
ぎんみ‐かた【吟味方】🔗⭐🔉
ぎんみかた‐あらためやく【吟味方改役】🔗⭐🔉
ぎんみかた‐あらためやく【吟味方改役】
江戸幕府の職名。勘定吟味役に属し、勘定方の調査した公文書を再吟味する者。
⇒ぎん‐み【吟味】
きん‐みずひき【金水引】‥ミヅ‥🔗⭐🔉
きん‐みずひき【金水引】‥ミヅ‥
①金箔をひいた水引。
②金箔をおいた元結。金元結。
③バラ科の多年草。山地や路傍に普通に見られる。高さは数十センチメートル。夏から秋に茎頂の総状花序に、黄色の小花をつける。果実は刺毛で他物に付着して散布する。全草を乾して竜牙草と呼び、下痢止めとする。
きんみずひき
広辞苑 ページ 5467。