複数辞典一括検索+
蜑金】🔗⭐🔉
蜑金】
鮑あわびなどを岩からはがすのに使う道具。磯金。貝金。起し金。
あま‐が‐べに【
天が紅】🔗⭐🔉
天が紅】
(訛ってオマンガベニともいう)赤い夕焼雲。夕やけ。年若い尼が頬紅ほおべにをつけて親に叱られたという伝説があり、その「尼が紅」と混用された。玉海集「下紅葉空にうつすや―」。崑山集「―つけて稲妻待つ夜かな」
あま‐がみ【
甘噛み】🔗⭐🔉
甘噛み】
家畜やペットなどが、軽くかむこと。
あま‐がみ【
雨紙】🔗⭐🔉
雨紙】
雨よけに使う油紙。〈日葡辞書〉
あま‐から【
甘辛】🔗⭐🔉
甘辛】
①甘みと辛みとの混じった味。
②甘い菓子と酒。
⇒あまから‐せんべい【甘辛煎餅】
⇒あまから‐に【甘辛煮】
あま‐から・い【
甘辛い】🔗⭐🔉
甘辛い】
〔形〕[文]あまから・し(ク)
甘みと辛み、特に砂糖味と醤油味との混じった味である。「豚肉と玉葱を―・く煮つける」
あまから‐せんべい【
甘辛煎餅】🔗⭐🔉
甘辛煎餅】
①醤油をまぜた糖蜜を塗った煎餅。甘辛。
②塩煎餅に砂糖の衣をつけたもの。
⇒あま‐から【甘辛】
あまから‐に【
甘辛煮】🔗⭐🔉
甘辛煮】
砂糖と醤油で甘辛く煮ること。そのように煮たもの。
⇒あま‐から【甘辛】
あまかわ【
天川】‥カハ🔗⭐🔉
天川】‥カハ
中国のマカオ(澳門)の称。日本で室町時代にこう呼んだ。この地に阿媽神廟があって阿媽港あまこうとも呼んだため。
⇒あまかわ‐さんごじゅ【天川珊瑚珠】
あま‐かわ【
甘皮】‥カハ🔗⭐🔉
甘皮】‥カハ
①樹木や果実の外皮の内側にある薄い皮。あまはだ。「―をはぐ」
②爪の根もとをおおう皮膚の柔らかい部分。
あま‐かわ【
雨皮】‥カハ🔗⭐🔉
雨皮】‥カハ
車輿くるまごし・唐櫃からびつなどの雨覆い。表は練絹に油をひき、裏は生絹。後には油をひかないもの、また油紙も用いた。蜻蛉日記下「やがてそこもとに―張りたる車さし寄せ」
⇒あまかわ‐もち【雨皮持】
あまかわ‐さんごじゅ【
天川珊瑚珠】‥カハ‥🔗⭐🔉
天川珊瑚珠】‥カハ‥
天川から渡来した上等の珊瑚珠。浄瑠璃、傾城反魂香「御物蒔絵の印籠―はさもなくて」
⇒あまかわ【天川】
あまかわ‐もち【
広辞苑 ページ 553。