複数辞典一括検索+![]()
![]()
籤運】🔗⭐🔉
籤運】
くじを引いて、あたるかどうかの運。「―が強い」
くし‐おき【
櫛押え】‥オサヘ🔗⭐🔉
櫛押え】‥オサヘ
日本髪で櫛が前に倒れないように、その前に立ててさし込んだ銀製の針に似たもの。享保(1716〜1736)の頃行われた。
くじか【
牙麞・牙麅】🔗⭐🔉
牙麞・牙麅】
キバノロの別称。三教指帰「兎を打つて―を獲う」
くし‐がい【
串貝】‥ガヒ🔗⭐🔉
串貝】‥ガヒ
(→)「くしあわび」に同じ。世間胸算用3「いりこ、―」
くし‐がき【
串柿】🔗⭐🔉
串柿】
渋柿の皮をむき、串にさして干し、甘くしたもの。〈[季]秋〉
くじ‐かさがけ【
籤笠懸】🔗⭐🔉
籤笠懸】
笠懸の一種。5対の籤を10騎に充てる。笠懸が終わった後、相籤所持の者と射中あてた数を比較して勝敗を定める。
くし‐がた【
櫛形】🔗⭐🔉
櫛形】
①櫛の背のように、弓なりに丸みを持った形。半月形。
②〔建〕
㋐櫛形窓の略。
㋑壁などを櫛形に穿うがって作った出入口。
③侍烏帽子さむらいえぼしのまねきの下の半円形の部分。→侍烏帽子(図)。
④木材に溝を削る鉋かんなで、刃の形が櫛状のもの。
⇒くしがた‐の‐あな【櫛形の穴】
⇒くしがた‐べい【櫛形塀】
⇒くしがた‐まど【櫛形窓】
くじ‐かた【
公事方】🔗⭐🔉
公事方】
江戸時代、公事3関係の事務。また、その担当役人。
⇒くじかた‐おさだめがき【公事方御定書】
くじかた‐おさだめがき【
公事方御定書】🔗⭐🔉
公事方御定書】
江戸幕府の法典。2巻。8代将軍吉宗の命により1742年(寛保2)完成。上巻には現行の法令81通を、下巻には裁判手続に関する先例・取極め103条を収める。上下ともに三奉行・所司代・大坂城代以外は閲覧禁止であったが、写本が幕府外に伝わり諸藩の藩政に影響。下巻を俗に「御定書百箇条」という。
→文献資料[公事方御定書]
⇒くじ‐かた【公事方】
くしがた‐きかん【
広辞苑 ページ 5584。