複数辞典一括検索+

くに‐じょうろう【国上臈】‥ジヤウラフ🔗🔉

くに‐じょうろう国上臈‥ジヤウラフ 地方にいる貴婦人。特に、大名が自分の領国におく側室。

くに‐す【国栖】🔗🔉

くに‐す国栖⇒くず。万葉集10「―らが春菜つむらむ司馬の野のしばしば君を思ふこのころ」 ○苦にするくにする 苦しむ。悩む。心配する。苦労する。「些細ささいなことを―」「左投手を苦にしない左打者」 ⇒く【苦】

くに‐ぜい【国勢】🔗🔉

くに‐ぜい国勢】 地方の軍勢。太平記22「させる事もなき―どもに」

くに‐せんじ【国宣旨】🔗🔉

くに‐せんじ国宣旨】 太政官の弁官から諸国に下した公文書。

くに‐そ【国訴】🔗🔉

くに‐そ国訴⇒こくそ

くに‐そだち【国育ち】🔗🔉

くに‐そだち国育ち】 いなかで育ったこと。また、その人。

くに‐だいみょう【国大名】‥ミヤウ🔗🔉

くに‐だいみょう国大名‥ミヤウ (→)国持くにもち大名に同じ。太平記31「御内の長者―閑かに馬を引かへたり」

くにたち【国立】🔗🔉

くにたち国立】 東京都西部、武蔵野台地にある市。農村地帯であったが、昭和以降、学園都市・近郊住宅都市として発達。市名は、国分寺駅と立川駅の間にできた駅の名が地区名になったもの。人口7万3千。

くに‐だましい【国魂】‥ダマシヒ🔗🔉

くに‐だましい国魂‥ダマシヒ 国家の重要な地位にあって国民の模範となるもの。国家の柱石。太閤記17「それ関白職は、諺に―となんいひける」

くにたま‐の‐かみ【国魂神】🔗🔉

くにたま‐の‐かみ国魂神】 国土を経営する神。大国主神など。くにみたま。

くに‐たみ【国人・国民】🔗🔉

くに‐たみ国人・国民】 一国の人民。こくみん。もと「くにびと」といったのを、後嵯峨天皇の諱いみな「邦仁」と音が似通うため、いいかえたという。

くにたゆう‐ぶし【国太夫節】‥タイフ‥🔗🔉

くにたゆう‐ぶし国太夫節‥タイフ‥ 「豊後節ぶんごぶし1」参照。

くにち‐こそで【九日小袖】🔗🔉

くにち‐こそで九日小袖】 陰暦9月9日の節句(重陽)に着た縹はなだ色の小袖。

くに‐ちほう‐けいそうしょり‐いいんかい【国地方係争処理委員会】‥ハウ‥サウ‥ヰヰンクワイ🔗🔉

くに‐ちほう‐けいそうしょり‐いいんかい国地方係争処理委員会‥ハウ‥サウ‥ヰヰンクワイ 国の地方公共団体に対する関与について、地方公共団体が不服のある場合に審査を申し出る常設の委員会。

広辞苑 ページ 5706