複数辞典一括検索+![]()
![]()
くり‐かえ・す【繰り返す】‥カヘス🔗⭐🔉
くり‐かえ・す【繰り返す】‥カヘス
〔自他五〕
①一度繰った糸などを更に繰る。繰り戻す。掻き返す。万葉集7「河内女かふちめの手染の糸を―・し」
②同じことを何回もする。反復する。源氏物語若紫「かう―・し聞え知らする心の程を」。「歴史は―・す」
くりかえ‐ばらい【繰替え払い】‥カヘバラヒ🔗⭐🔉
くりかえ‐ばらい【繰替え払い】‥カヘバラヒ
①使途のきまった金銭を、一時他の用途に立て替えて支払うこと。
②会計法などで認められた国庫金の支出方法の特例の一つ。歳入金・歳出金・歳入歳出外現金を交互に繰り替えて使用すること。
⇒くり‐かえ【繰替え】
くり‐か・える【繰り替える】‥カヘル🔗⭐🔉
くり‐か・える【繰り替える】‥カヘル
〔他下一〕
①あれとこれとを替えて用いる。交換する。
②繰替え払いをする。
くり‐か・く【繰り懸く】🔗⭐🔉
くり‐か・く【繰り懸く】
〔他下二〕
①たぐってひっかける。散木奇歌集「花薄まそほの糸を―・けて」
②くりかえしてしかける。
くり‐かすげ【栗糟毛】🔗⭐🔉
くり‐かすげ【栗糟毛】
馬の毛色の名。白い差毛さしげのある栗毛。
くり‐かた【刳形・繰形】🔗⭐🔉
くり‐かた【刳形・繰形】
①刳ってあけた穴。徒然草「箱の―に緒を付くる事」
②〔建〕(moulding)部材を刳って曲面になった部分。建築や家具の部分装飾に用いる。
くり‐がた【栗形】🔗⭐🔉
くり‐がた【栗形】
刀の鞘表さやおもての鯉口こいぐち近くに付ける、孔を穿うがった栗の実み状のもの。角製または金属製。この孔に下緒さげおを通す。下緒通さげおどおし。→腰刀(図)
栗形
くり‐かのこ【栗鹿の子】🔗⭐🔉
くり‐かのこ【栗鹿の子】
求肥ぎゅうひ糖を小豆漉餡こしあんで包んで丸め、周りに栗の蜜漬をつけ、寒天液などで固めた菓子。
栗鹿の子
撮影:関戸 勇
くり‐カボチャ【栗南瓜】🔗⭐🔉
くり‐カボチャ【栗南瓜】
「カボチャ(南瓜)」参照。
くりから【倶利迦羅】🔗⭐🔉
くりから【倶利迦羅】
(梵語Kulika)倶利迦羅竜王の略。
⇒くりから‐ふどう【倶利迦羅不動】
⇒くりから‐もんもん【倶利迦羅紋紋】
⇒くりから‐やき【倶利迦羅焼】
⇒くりから‐りゅうおう【倶利迦羅竜王】
広辞苑 ページ 5839。