複数辞典一括検索+
グルノーブル【Grenoble】🔗⭐🔉
グルノーブル【Grenoble】
フランス南東部、アルプス山脈中の都市。豊富な水力を利用した発電やアルミ工業などが盛ん。アルプス観光の中心地。スタンダールの生地。人口15万4千(1999)。
くる‐ひ【来る日】🔗⭐🔉
くる‐ひ【来る日】
新しくやって来る日。明日。翌日。
くる‐びょう【痀瘻病・佝僂病】‥ビヤウ🔗⭐🔉
くる‐びょう【痀瘻病・佝僂病】‥ビヤウ
ビタミンD不足による小児の骨の形成異常。ビタミンDは皮膚で前駆体から光線により生成されるため、日照の乏しい地方に発症しやすい。カルシウムの吸収が妨げられ、骨端軟骨の骨化が進まず、骨が軟らかく、脊柱・四肢などの発育不全、異常な湾曲を生じる。→骨軟化症
くる‐ぶし【踝】🔗⭐🔉
くる‐ぶし【踝】
足首の、脛すねとつながる部分にある内外両側の突起。内側の突起は脛骨けいこつの末端で内果と呼ばれ、外側の突起は腓骨ひこつの末端で外果と呼ばれる。くろぶし。つぶぶし。つぶなぎ。日葡辞書「クルブシ。または、アシノクルブシ」
くる‐べか・す【転べかす】🔗⭐🔉
くる‐べか・す【転べかす】
〔他四〕
(→)「くるめかす」に同じ。宇津保物語俊蔭「眼を車の輪の如く見―・して」
くる‐べき【反転】🔗⭐🔉
くる‐べき【反転】
糸を繰る道具。万葉集4「―に懸けて縁よせむと」
くる‐べ・く【転べく】🔗⭐🔉
くる‐べ・く【転べく】
〔自四〕
くるくる回転する。くるめく。今昔物語集19「こまつぶりの如くくるくる―・きて」
くるま【車】🔗⭐🔉
くるま【車】
①軸に貫いて回転する仕組みの輪。車輪。
②車輪の回転によって動く仕掛けのものの総称。牛車・荷車・人力車など。現在では自動車を指すことが多い。万葉集16「後の世の鑑にせむと老人を送りし―持ち還り来し」。宇治拾遺物語2「―かけはづして搨しじをたてて」。幸田露伴、いさなとり「往き来の人肩を摩すり合ひ袂たもと触れ合ひ、人力車くるま飛び自転車走り」。「―を運転する」「―を拾う」
③輪状。わなり。
④紋所の名。車輪にかたどったもの。源氏車・風車・木下車・中川車など。
⇒くるま‐あらそい【車争い】
⇒くるま‐い【車井】
⇒くるま‐いす【車椅子】
⇒くるま‐いど【車井戸】
⇒くるま‐うし【車牛】
⇒くるま‐えび【車蝦】
⇒くるま‐がえし【車返し】
⇒くるま‐がえり【車返り・車翻り】
⇒くるま‐がかり【車懸り】
⇒くるま‐がき【車垣】
⇒くるま‐がさ【車笠】
⇒くるま‐かし【車貸し・車借】
⇒くるま‐がたな【車刀】
⇒くるま‐きしろい【車軋ろい】
⇒くるま‐ぎり【車切り】
⇒くるま‐げた【車桁】
⇒くるま‐ごし【車輿】
⇒くるま‐ごめ【車籠め】
⇒くるま‐ざ【車座】
⇒くるま‐ざき【車裂き】
⇒くるま‐じ【車路】
⇒くるま‐じかけ【車仕掛け】
⇒くるま‐しゃかい【車社会】
⇒くるま‐しゃっきん【車借金】
⇒くるま‐ぞい【車副】
⇒くるま‐ぞうし【車双紙】
⇒くるま‐そうぞく【車装束】
⇒くるま‐だい【車代】
⇒くるま‐だい【車鯛】
⇒くるま‐たけたば【車竹束】
⇒くるま‐だち【車裁ち】
⇒くるま‐だて【車楯】
⇒くるまたて‐ろん【車立て論】
⇒くるま‐ちん【車賃】
⇒くるま‐づか【車塚】
⇒くるま‐つくり【車作り】
⇒くるま‐つば【車鍔】
⇒くるま‐ど【車戸】
⇒くるま‐とう【車糖】
⇒くるま‐とだな【車戸棚】
⇒くるま‐どめ【車止め】
⇒くるま‐ながもち【車長持】
⇒くるま‐にんぎょう【車人形】
⇒くるま‐ばこ【車箱】
⇒くるまば‐そう【車葉草】
⇒くるま‐ばった【車蝗虫】
⇒くるま‐び【車火】
⇒くるま‐ひき【車引き・車曳き】
⇒くるま‐ひきあみ【車引網】
⇒くるま‐びし【車菱】
⇒くるま‐ぶ【車麩】
⇒くるま‐ぶね【車船】
⇒くるま‐へん【車偏】
⇒くるま‐まわし【車回し】
⇒くるま‐むし【車虫】
⇒くるまもち‐べ【車持部】
⇒くるま‐や【車屋】
⇒くるま‐やど【車宿】
⇒くるま‐やどり【車宿り】
⇒くるま‐ゆり【車百合】
⇒くるま‐よせ【車寄せ】
⇒車の両輪
⇒車は海へ船は山へ
⇒車は三寸の楔を以て千里を駆く
⇒車を懸く
⇒車を摧く
⇒車を捨てる
広辞苑 ページ 5873。