複数辞典一括検索+

くるま‐びし【車菱】🔗🔉

くるま‐びし車菱】 (八方に棘とげがあり、どう転じても使えるところからの称)(→)ひし2に同じ。 ⇒くるま【車】

くるま‐ぶ【車麩】🔗🔉

くるま‐ぶ車麩】 輪切りにした切口が車輪に似て、中央に穴のあいた焼麩。新潟の名産。 ⇒くるま【車】

くるま‐へん【車偏】🔗🔉

くるま‐へん車偏】 漢字の偏の一つ。「輪」「転」などの偏の「車」の称。 ⇒くるま【車】

くるま‐まわし【車回し】‥マハシ🔗🔉

くるま‐まわし車回し‥マハシ 門と玄関・車寄せとの間に設けられた、円形または楕円形の小庭園。車の出入りが容易にできるようにつくられた通路。 ⇒くるま【車】

くるま‐むし【車虫】🔗🔉

くるま‐むし車虫(→)輪虫わむしに同じ。 ⇒くるま【車】

くるまもち‐べ【車持部】🔗🔉

くるまもち‐べ車持部】 大和政権で、天皇の乗物の製作・管理にあたったと伝えられる品部しなべ。くらもちべ。 ⇒くるま【車】

くるま‐や【車屋】🔗🔉

くるま‐や車屋】 ①車の製造・販売を業とする人。また、その家。 ②車引き。樋口一葉、十三夜「知らぬ他人の車夫くるまやさんとのみ思ふて居ましたに」 ③車宿。 ⇒くるま【車】

くるま‐やど【車宿】🔗🔉

くるま‐やど車宿】 利用客を待って自動車・人力車・荷車を用意している家。 ⇒くるま【車】

くるま‐やどり【車宿り】🔗🔉

くるま‐やどり車宿り】 ①貴族の邸内の、車を入れておくための建物。枕草子25「―にさらにひき入れて」 ②外出途中で車を止めて休息する場所。 ⇒くるま【車】

広辞苑 ページ 5880