複数辞典一括検索+
くるま‐よせ【車寄せ】🔗⭐🔉
くるま‐よせ【車寄せ】
車を寄せて乗降するために玄関前に屋根を張り出して設けた所。
⇒くるま【車】
くるま・る【包まる】🔗⭐🔉
くるま・る【包まる】
〔自五〕
すっぽりと身を包む。「毛布に―・る」
○車を懸くくるまをかく
[孝経「七十にして車を懸く」](漢の薛広徳せつこうとくが年老いて退官した時、天子から賜った老人用の車を懸けつるして、光栄の記念とした故事から)年老いて退官する。辞職する。懸車。夫木和歌抄33「数ふれば車を懸くるよはひにてなほこの世にぞめぐりきにける」
⇒くるま【車】
○車を摧くくるまをくだく
[白居易、大行路]人心の頼み難いことを、険悪な行路で車の輪がくだけこわれることにたとえていう。夫木和歌抄33「人心憂しともいはじ昔より―道に譬へて」
⇒くるま【車】
○車を捨てるくるまをすてる
①車を降りる。
②(→)「車を懸く」に同じ。
⇒くるま【車】
グルマン【gourmand フランス】🔗⭐🔉
グルマン【gourmand フランス】
食い道楽。大食家。
くるみ【包み】🔗⭐🔉
くるみ【包み】
①くるむこと。つつむこと。また、そのもの。
②(「くるみ蒲団」の略)幼児用の抱きぶとん。おくるみ。
⇒くるみ‐せいほん【包み製本】
⇒くるみ‐のりいれ【包み糊入れ】
⇒くるみ‐ばり【包み貼り】
⇒くるみ‐びょうし【包み表紙】
⇒くるみ‐ボタン【包みボタン】
くるみ【胡桃・山胡桃】🔗⭐🔉
くるみ【胡桃・山胡桃】
①クルミ科クルミ属の落葉高木の総称、またその食用果実。欧州産のテウチグルミ(カシグルミ)など北半球に15種ほどが分布。オニグルミは日本の山地に自生し、栽培もされる。幹は高さ20メートル以上、樹皮は褐色を帯びた紫黒色。葉は羽状複葉。雌雄同株で、雄花は緑色、雌花の花柱は帯赤色で6月頃咲く。花後、石果を結び、核は極めて堅い。材は種々の器材に用い、樹皮・果皮は染料、種子は薬用または食用、また、油を搾る。〈[季]秋〉。枕草子154「見るにことなることなきものの文字に書きてことごとしきもの。…―」
テウチグルミ
②紋所の名。割ったクルミの実を図案化したもの。
⇒くるみあし‐ぜん【胡桃足膳】
⇒くるみ‐あぶら【胡桃油】
⇒くるみ‐いろ【胡桃色】
⇒くるみ‐か【胡桃科】
⇒くるみ‐どうふ【胡桃豆腐】
⇒くるみ‐もち【胡桃餅】
⇒くるみ‐わり【胡桃割り】

広辞苑 ページ 5881。