複数辞典一括検索+
くるみ‐ばり【包み貼り】🔗⭐🔉
くるみ‐ばり【包み貼り】
衝立ついたてなどを、縁をつけないでもよいように、くるむように貼ること。
⇒くるみ【包み】
くるみ‐びょうし【包み表紙】‥ベウ‥🔗⭐🔉
くるみ‐びょうし【包み表紙】‥ベウ‥
製本様式の一つ。書籍の中身の表・背・裏を1枚の表紙でくるみ、上下(天地)と一方(小口こぐち)とを化粧裁ちして仕上げるもの。包背ほうはい装。おかしわ。
⇒くるみ【包み】
くるみ‐ボタン【包みボタン】🔗⭐🔉
くるみ‐ボタン【包みボタン】
裏に糸通し穴のある金属製またはプラスチック製の型を芯にして、布・革・編み地などで包んで作ったボタン。
⇒くるみ【包み】
くるみ‐もち【胡桃餅】🔗⭐🔉
くるみ‐もち【胡桃餅】
①クルミの実をすりつぶし、砂糖・醤油で味をつけ、餅にまぶしたもの。
②クルミの実を糯米もちごめ粉・味噌・白砂糖などとまぜ合わせ、蒸して搗ついた餅。
⇒くるみ【胡桃・山胡桃】
くるみ‐もち【くるみ餅】🔗⭐🔉
くるみ‐もち【くるみ餅】
枝豆をゆでて実をすりつぶし、砂糖で味をつけて餅にまぶしたもの。クルミのかわりに枝豆を用いるからとも、枝豆の餡あんでくるむからともいう。
くるみ‐わり【胡桃割り】🔗⭐🔉
くるみ‐わり【胡桃割り】
クルミを挟んで殻を割る器具。
⇒くるみ【胡桃・山胡桃】
くるみわりにんぎょう【胡桃割人形】‥ギヤウ🔗⭐🔉
くるみわりにんぎょう【胡桃割人形】‥ギヤウ
チャイコフスキー作曲のバレエ音楽。E.T.A.ホフマンのクリスマス童話「胡桃割人形と鼠の王様」による。1892年初演。後に組曲化。
クルム‐ホルン【Krummhorn ドイツ】🔗⭐🔉
クルム‐ホルン【Krummhorn ドイツ】
〔音〕木製のキャップをかぶせて演奏する2枚リードの管楽器。ルネサンスから初期バロック時代に流行。
くるめ【久留米】🔗⭐🔉
くるめ【久留米】
①福岡県南西部、筑後川下流にある市。もと有馬氏21万石の城下町。紡織・ゴム工業で発展。久留米絣がすりの産地。人口30万6千。
②久留米絣・久留米縞じまの略。
⇒くるめ‐がすり【久留米絣】
⇒くるめ‐じま【久留米縞】
⇒くるめ‐つつじ【久留米躑躅】
広辞苑 ページ 5883。