複数辞典一括検索+![]()
![]()
頸肩腕症候群】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
頸肩腕症候群】‥シヤウ‥
(→)頸腕症候群に同じ。
けい‐こ【
恵顧】🔗⭐🔉
恵顧】
なさけをかけること。あわれんで目をかけること。
けい‐こ【
袿袴】🔗⭐🔉
袿袴】
1884年(明治17)に制定された女性の和装礼服。構成は袿うちき、単ひとえ、袴(切袴)、桧扇またはぼんぼり3、履など。宮中の諸儀式に着用。うちきはかま。
けい‐こ【
稽古】🔗⭐🔉
稽古】
[書経尭典]
①昔の物事を考え調べること。古書を読んで昔の物事を参考にし理義を明らかにすること。正法眼蔵仏性「―のおろそかなるなり、慕古いたらざるなり」
②武術・遊芸などを習うこと。平治物語「ひとへに武芸をぞ―せられける」。「お花の―」
③学んだことを練習すること。毎月抄「―年かさなり風骨よみ定まる後は」。「舞台―」「―をつける」
④高い学識を有すること。徒然草「信濃前司行長―の誉ありけるが」
⇒けいこ‐ぎ【稽古着】
⇒けいこ‐ごと【稽古事】
⇒けいこ‐じょ【稽古所】
⇒けいこ‐じょうるり【稽古浄瑠璃】
⇒けいこ‐だい【稽古台】
⇒けいこ‐つうじ【稽古通事・稽古通詞】
⇒けいこ‐のう【稽古能】
⇒けいこ‐はじめ【稽古始】
⇒けいこ‐ぼん【稽古本】
⇒けいこ‐や【稽古屋】
けい‐こ【
瓊戸】🔗⭐🔉
瓊戸】
玉で飾った戸。転じて、美しい家。太平記37「―重なり閉ぢて悄然として声無し」
けい‐こ【
蟪蛄】🔗⭐🔉
蟪蛄】
夏蝉なつぜみ。短命のたとえとする。「―は春秋を知らず」
けい‐こ【
鶏距】🔗⭐🔉
鶏距】
ニワトリのけづめ。〈伊呂波字類抄〉
けい‐ご【
敬語】🔗⭐🔉
敬語】
話し手(または書き手)と聞き手(または読み手)と表現対象(話題の人自身またはその人に関する物・行為など)との間の地位・勢力・尊卑・親疎などの関係について、話し手(または書き手)が持っている判断を特に示す言語表現。普通、尊敬語・謙譲語・丁寧語に分ける。待遇表現。
⇒けいご‐ほう【敬語法】
けい‐ご【
広辞苑 ページ 6035。