複数辞典一括検索+
渓声・谿声】🔗⭐🔉
渓声・谿声】
谷川の水音。「―山色」
けい‐せい【
経世】🔗⭐🔉
経世】
世を治めること。
⇒けいせい‐か【経世家】
⇒けいせい‐さいみん【経世済民】
けい‐せい【
景星】🔗⭐🔉
景星】
めでたいきざしを示す星。瑞星。
けい‐せい【
傾性】🔗⭐🔉
傾性】
〔生〕(nasty)外部からの刺激によっておこる植物器官の屈曲運動の一つ。屈性と異なって、運動の方向は刺激の方向と関係なく、器官の構造によって定まる。刺激の種類により、傾光性・傾触性・傾温性(温度傾性)などに分ける。
けい‐せい【
傾城・契情】🔗⭐🔉
傾城・契情】
[漢書外戚伝上、孝武李夫人「一顧すれば人の城を傾け、再顧すれば人の国を傾く」](美人が色香で城や国を傾け滅ぼす意。「契情」は音意共にうつした当て字)
①美人。平家物語11「ただし大将軍矢おもてに進んで―を御覧ぜば」
②遊女。近世では、特に太夫を指す。女郎。傾国。
⇒けいせい‐うけじょう【傾城請状】
⇒けいせい‐かい【傾城買い】
⇒けいせい‐ぐるい【傾城狂い】
⇒けいせい‐だい【傾城代】
⇒けいせい‐づか【傾城柄】
⇒けいせい‐まち【傾城町】
⇒けいせい‐みょうが【傾城冥加】
⇒けいせい‐や【傾城屋】
⇒傾城に誠なし
けい‐せい【
警世】🔗⭐🔉
警世】
世の人に警告を発すること。「―の書」
けい‐せい【
警醒】🔗⭐🔉
警醒】
①人のねむりをさますこと。
②警告を与えて人の迷いをさますこと。「世人を―する」
けい‐ぜい【
軽税】🔗⭐🔉
軽税】
奈良時代、官人に給与として与えるために徴収した少額の付加税。軽税銭。
けいせいあさまがだけ【
傾城阿波の鳴門】‥アハ‥🔗⭐🔉
傾城阿波の鳴門】‥アハ‥
浄瑠璃。近松半二ほか合作のお家物。1768年(明和5)初演。夕霧の件に伊達騒動をからませる。徳島の藩士阿波十郎兵衛は主君のために盗賊となり、その妻お弓は親を探しに来た娘お鶴に母と名乗らずに帰し、十郎兵衛は金のために誤ってお鶴を殺す「順礼歌の段」が有名。後に歌舞伎化。
→文献資料[傾城阿波の鳴門(順礼歌の段)]
けいせいいろじゃみせん【
広辞苑 ページ 6080。