複数辞典一括検索+
こうしん【高辛】カウ‥🔗⭐🔉
こうしん【高辛】カウ‥
中国の五帝の一人。帝嚳ていこく高辛。
こう‐しん【降神】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐しん【降神】カウ‥
神を来臨せしめること。神降ろし。
⇒こうしん‐じゅつ【降神術】
⇒こうしん‐せつ【降神説】
こう‐しん【港津】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐しん【港津】カウ‥
みなと。
こう‐しん【興信】🔗⭐🔉
こう‐しん【興信】
(信用を興すという意か)
⇒こうしん‐じょ【興信所】
⇒こうしん‐ろく【興信録】
こう‐じん【工人】🔗⭐🔉
こう‐じん【工人】
中国で、労働者のこと。
⇒こうじん‐かい【工人会】
こう‐じん【公人】🔗⭐🔉
こう‐じん【公人】
①公職にある人。
②おおやけの立場から見た個人。「―としての権利・義務」↔私人
こう‐じん【功人】🔗⭐🔉
こう‐じん【功人】
てがらのある人。功者。
こうじん【弘仁】🔗⭐🔉
こうじん【弘仁】
(コウニンとも)明末清初の画僧。姓は江、名は韜。字は六奇。歙県(安徽省)の人。郷里に近い黄山を愛し、山水画に優れる。(1610〜1663)
こう‐じん【行人】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐じん【行人】カウ‥
①道を歩いて行く人。
②旅行する人。旅人。平家物語3「巷をすぐる―征馬のいそがはしげなる気色」
③使い。使者。行李。
こうじん【行人】カウ‥🔗⭐🔉
こうじん【行人】カウ‥
小説。夏目漱石作。1912〜13年(大正1〜2)朝日新聞に連載。自己中心の生き方をする長野一郎を通じて、自意識に悩む知識人の孤独を描く。
→文献資料[行人]
こう‐じん【幸甚】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐じん【幸甚】カウ‥
何よりのしあわせ。多く、手紙に用いる。万葉集5「敬つつしみて徳音を奉うけたまはりぬ。――といへり」。「御返事いただければ―です」
こう‐じん【巷塵】カウヂン🔗⭐🔉
こう‐じん【巷塵】カウヂン
俗世の汚れ。俗塵。
こう‐じん【後人】🔗⭐🔉
こう‐じん【後人】
後の人。後世の人。↔先人
こう‐じん【後陣】‥ヂン🔗⭐🔉
こう‐じん【後陣】‥ヂン
後方の陣。あとぞなえ。
こう‐じん【後腎】🔗⭐🔉
こう‐じん【後腎】
〔生〕哺乳類・鳥類・爬虫類の胚はいの体後部に発生する排泄器官。成体の腎臓に発達する。
広辞苑 ページ 6662。