複数辞典一括検索+

ごう‐しん【郷紳】ガウ‥🔗🔉

ごう‐しん郷紳ガウ‥ ⇒きょうしん

ごう‐じん【拷訊】ガウ‥🔗🔉

ごう‐じん拷訊ガウ‥ 拷問にかけてといただすこと。保元物語(金刀比羅本)「靫負庁にて―を加へ」

ごう‐じん【強陣】ガウヂン🔗🔉

ごう‐じん強陣ガウヂン 強固な軍勢。堅固に守っている陣。平治物語「いかなる―なりとも」

こうしん‐え【庚申会】カウ‥ヱ🔗🔉

こうしん‐え庚申会カウ‥ヱ (→)庚申待に同じ。 ⇒こう‐しん【庚申】

こう‐しん‐えつ【甲信越】カフ‥ヱツ🔗🔉

こう‐しん‐えつ甲信越カフ‥ヱツ 山梨(甲斐)・長野(信濃)・新潟(越後)の3県の総称。中部地方のうちの東半分。

こうじん‐かい【工人会】‥クワイ🔗🔉

こうじん‐かい工人会‥クワイ 中国で、労働組合のこと。工会。 ⇒こう‐じん【工人】

こうしん‐かぜ【庚申風】カウ‥🔗🔉

こうしん‐かぜ庚申風カウ‥ 庚申月によくひくという風邪。 ⇒こう‐しん【庚申】

こうしん‐き【口唇期】🔗🔉

こうしん‐き口唇期】 〔心〕生後1歳半くらいまでの小児性欲の発育の第一段階。乳首を吸うなどの口唇による快感を感受する時期。精神分析の用語。→肛門期→男根期⇒こう‐しん【口唇】

こうしん‐きょく【行進曲】カウ‥🔗🔉

こうしん‐きょく行進曲カウ‥ 隊列の行進の歩調に合わせて奏するための曲。または、その形式の楽曲。2拍子系。マーチ。 ⇒こう‐しん【行進】

こうじん‐ぐ【荒神供】クワウ‥🔗🔉

こうじん‐ぐ荒神供クワウ‥ 荒神の供養くよう⇒こう‐じん【荒神】

こう‐しんくう【高真空】カウ‥🔗🔉

こう‐しんくう高真空カウ‥ 高度の真空。10分の1〜10万分の1パスカルの圧力範囲をいう。

こうしん‐こう【庚申講】カウ‥カウ🔗🔉

こうしん‐こう庚申講カウ‥カウ 庚申待を営む仲間。 ⇒こう‐しん【庚申】

こうしん‐こう【降真香】カウ‥カウ🔗🔉

こうしん‐こう降真香カウ‥カウ 香料の一種。台湾・タイから産する香木でつくる。

こうしん‐こく【後進国】🔗🔉

こうしん‐こく後進国】 産業・経済・文化などの発達がおくれている国。現在では、多く開発途上国・発展途上国と呼ばれる。↔先進国 ⇒こう‐しん【後進】

広辞苑 ページ 6664