複数辞典一括検索+

ご‐おん【五陰】🔗🔉

ご‐おん五陰】 〔仏〕五蘊ごうんの旧訳くやく→五蘊⇒ごおんじょう‐く【五陰盛苦】

ご‐おん【呉音】🔗🔉

ご‐おん呉音】 日本漢字音の一つ。古く中国の南方系の音の伝来したもの。「行」をギャウとする類。仏教用語などとして後世まで用いられるが、平安時代には、後に伝わった漢音を正音としたのに対して和音わおんともいった。→漢音→唐音→宋音

ご‐おん【御恩】🔗🔉

ご‐おん御恩】 ①他人から受けた恩の尊敬語。おめぐみ。 ②封建社会で、主君が臣下に与える恩恵。恩地の類。太平記26「恩賞をも賜り、―をも拝領して」

ご‐おん【語音】🔗🔉

ご‐おん語音】 人の言葉を構成する音声。言語音。

ごおん‐おんかい【五音音階】🔗🔉

ごおん‐おんかい五音音階】 〔音〕五つの音から成る音階。日本音楽・中国音楽の基調をなすほか、世界の他の文化でも見られる。ペンタトニック。 ⇒ご‐おん【五音】

コーン‐クラッシャー【cone crusher】🔗🔉

コーン‐クラッシャーcone crusher】 円錐形の装置の内面でヘッドを旋回させ、岩石などを粉砕するクラッシャー。 ⇒コーン【cone】

ご‐おんしょ【御恩所】🔗🔉

ご‐おんしょ御恩所】 御恩地に同じ。→恩地

ごおんじょう‐く【五陰盛苦】‥ジヤウ‥🔗🔉

ごおんじょう‐く五陰盛苦‥ジヤウ‥ 〔仏〕八苦の一つ。五陰から生ずる心身の苦しみ。五盛陰苦。 ⇒ご‐おん【五陰】

ごおん‐ず【五音図】‥ヅ🔗🔉

ごおん‐ず五音図‥ヅ 五十音図の古称。ア行(ア・イ・ウ・エ・オの五音)を本源的なものと考え、以下の諸音をそれから派生したと考えた。 ⇒ご‐おん【五音】

コーン‐スープ【corn soup】🔗🔉

コーン‐スープcorn soup】 ゆでたトウモロコシをすりつぶし、牛乳などを加えて調味したスープ。 ⇒コーン【corn】

広辞苑 ページ 6889