複数辞典一括検索+
こがね‐の‐もじ【黄金の文字】🔗⭐🔉
こがね‐の‐もじ【黄金の文字】
①金泥きんでいで書いた文字。経文などの書写に用いる。金文字。
②転じて、仏典・経文など。
⇒こ‐がね【黄金・金】
こがね‐の‐やま【黄金の山】🔗⭐🔉
こがね‐の‐やま【黄金の山】
①黄金の出る山。
②黄金で造った山。また、金貨を山のように積むこと。
⇒こ‐がね【黄金・金】
○黄金花咲くこがねはなさく
黄金の産出を花が咲くのにたとえていう。万葉集18「すめろきの御代栄えむと東なるみちのく山に―」
⇒こ‐がね【黄金・金】
こがね‐むし【黄金虫・金亀子】🔗⭐🔉
こがね‐むし【黄金虫・金亀子】
コガネムシ科の甲虫の総称。世界に約1万7000種が分布。ダイコクコガネ・マグソコガネなどの食糞類と、カブトムシ・スジコガネ・ハナムグリなどの食葉類に大別。また、その一種のコガネムシは、体長約2センチメートル。成虫は種々の植物の葉を食う害虫。幼虫は「じむし」といい、土の中にすみ腐った植物質や根を食う。夏、灯火に寄る。〈[季]夏〉
ダイコクコガネ
撮影:海野和男
コガネムシ
撮影:海野和男
⇒こ‐がね【黄金・金】


こがね‐めぬき【黄金目貫】🔗⭐🔉
こがね‐めぬき【黄金目貫】
①黄金製の、刀の目貫。仮名草子、草木太平記「菊鍔の太刀に―打つたるを」
②寒菊かんぎくの異称。花の形が目貫に似ているからいう。
⇒こ‐がね【黄金・金】
ごかねん‐けいかく【五カ年計画】‥クワク🔗⭐🔉
ごかねん‐けいかく【五カ年計画】‥クワク
5年間でなしとげることを目標とする事業計画。特に、ソ連が国民経済の発展を目標として始めた(1928年に第1次を開始)5カ年単位の計画は有名。
ごか‐の‐あもう【呉下の阿蒙】🔗⭐🔉
ごか‐の‐あもう【呉下の阿蒙】
[三国志呉志呂蒙伝、注](魯粛が呂蒙に会って談議し、「初めは君を単に武略に長じているだけの人だと思っていたが、今は学問が上達して、呉にいた時代の蒙君(阿蒙の「阿」は発語)ではない」といった故事から)昔のままで進歩のない人物。学問のないつまらない者。
コカ‐の‐き【コカの木・古加の木・古柯の木】🔗⭐🔉
コカ‐の‐き【コカの木・古加の木・古柯の木】
(→)コカに同じ。
広辞苑 ページ 6904。