複数辞典一括検索+![]()
![]()
国分寺】🔗⭐🔉
国分寺】
741年(天平13)聖武天皇の勅願によって、五穀豊穣・国家鎮護のため、国分尼寺と共に国ごとに建立された寺。正式には金光明四天王護国之寺という。奈良の東大寺を総国分寺とした。
→文献資料[国分寺建立の詔]
こくぶんじ【
国分寺】🔗⭐🔉
国分寺】
東京都西郊、武蔵野台地にある市。第二次大戦後住宅地開発が進行。武蔵国分寺跡がある。人口11万8千。
武蔵国分寺跡
提供:東京都
こくぶん‐にじ【
こくぶん‐にじ【国分尼寺】🔗⭐🔉
国分尼寺】
聖武天皇の勅願によって、国分寺とともに国ごとに建立された尼寺。正式には法華滅罪之寺と称し、法華経を講じさせ、奈良の法華寺を総国分尼寺とした。
こく‐ぶんぽう【
国文法】‥パフ🔗⭐🔉
国文法】‥パフ
国語の文法。日本文法。
こく‐へい【
国柄・国秉】🔗⭐🔉
国柄・国秉】
一国の政権。国家統治の権。
こく‐へい【
国幣】🔗⭐🔉
国幣】
国司より正税によって一定の神社に奉った幣帛へいはく。官幣に対していう。また、国庫から奉る幣帛。
⇒こくへい‐しゃ【国幣社】
こくへい‐しゃ【
国幣社】🔗⭐🔉
国幣社】
旧社格の一つで、官幣社に次ぐもの。もと国司から幣帛を奉った神社で、明治以後は国庫から奉った。大社・中社・小社の3等があり、主に国土経営に功績のあった神を祭る。第二次大戦後廃止。国社。
⇒こく‐へい【国幣】
こく‐べつ【
告別】🔗⭐🔉
告別】
別れを告げること。いとまごいをすること。「―の辞」
⇒こくべつ‐しき【告別式】
こくべつ‐しき【
告別式】🔗⭐🔉
告別式】
①転任・退官・退職の際、別れを告げる儀式。送別式。
②故人の霊に対し、縁故・知人が告別をする儀式。
⇒こく‐べつ【告別】
こく‐べり【
穀減り】🔗⭐🔉
穀減り】
穀類を搗つくとき、または貯蔵・運搬中に、その量の減少すること。
こく‐ほ【
国歩】🔗⭐🔉
国歩】
国の進み行く歩み。国の前途。国家の運命。「―艱難かんなん」
こく‐ほ【
広辞苑 ページ 6993。