複数辞典一括検索+![]()
![]()
こころ‐の‐すえ【心の末】‥スヱ🔗⭐🔉
こころ‐の‐すえ【心の末】‥スヱ
心の移りゆくはて。新後撰和歌集雑「契りこし―は知らねども」
こころ‐の‐すぎ【心の杉】🔗⭐🔉
こころ‐の‐すぎ【心の杉】
正直な心を杉のまっすぐなことにたとえていう語。新古今和歌集恋「三輪の桧原も知らなくに―のわれを尋ぬる」
こころ‐の‐すさび【心の遊び】🔗⭐🔉
こころ‐の‐すさび【心の遊び】
心のおもむくままにすること。源氏物語葵「―にまかせて、かくすきわざするは」
こころ‐の‐せい【心の勢】🔗⭐🔉
こころ‐の‐せい【心の勢】
心のいきおい。心の動き。源平盛衰記18「兵衛佐の―を見てければ」
こころ‐の‐せき【心の関】🔗⭐🔉
こころ‐の‐せき【心の関】
①思うことが通じないで滞ることを関所にたとえていう語。新千載和歌集恋「うき人の―にうちも寝で」
②心の中で相手の行動をせきとめようとすることを関所にたとえていう語。月詣和歌集「―はかひなかりけり」
こころ‐の‐そこ【心の底】🔗⭐🔉
こころ‐の‐そこ【心の底】
心の奥底。しんてい。源氏物語若菜下「―ゆかしきさまして」
こころ‐の‐そら【心の空】🔗⭐🔉
こころ‐の‐そら【心の空】
①心を空にたとえていう語。赤染衛門集「―のはるるよもなし」
②心が他にあって何事も手につかないさま。うわのそら。拾遺和歌集雑恋「―になりし宵かな」
③心がひまであること。源氏物語行幸「夜昼三条に添ひさぶらひ給ひて―なうものし給ひて」
こころ‐の‐たけ【心の丈】🔗⭐🔉
こころ‐の‐たけ【心の丈】
①心の深さ。思いのほど。山家集「物思ふ―ぞ知られぬる」
②心中思っていることのすべて。思いのたけ。「―を打ち明ける」
こころ‐の‐ちり【心の塵】🔗⭐🔉
こころ‐の‐ちり【心の塵】
心のけがれ。煩悩ぼんのう。宇津保物語菊宴「わがくだく―は雲となり」
こころ‐の‐つかい【心の使】‥ツカヒ🔗⭐🔉
こころ‐の‐つかい【心の使】‥ツカヒ
筆の異称。
こころ‐の‐つき【心の月】🔗⭐🔉
こころ‐の‐つき【心の月】
(「心月しんげつ」の訓読)心の清く明らかなことを月にたとえていう語。悟りを開いた心。詞花和歌集雑「いかでわが―をあらはして」
広辞苑 ページ 7077。