複数辞典一括検索+
越谷雛】🔗⭐🔉
腰唐戸】🔗⭐🔉
腰唐戸】
戸の腰部から下を唐戸のようにし、上部をガラス障子にしたもの。
こし‐がらみ【
腰絡み】🔗⭐🔉
腰絡み】
腰にからみつくこと。転じて、弱兵の却って足手まといとなること。あしてまとい。源平盛衰記3「其の造り物こそ、むし物にあひて―といふ事よ」
こし‐がる【
越川汁】‥カハ‥🔗⭐🔉
越川汁】‥カハ‥
カジカ・筍・シロウリなどを実として仕立てた汁。
こしかわ‐なます【
越川鱠】‥カハ‥🔗⭐🔉
越川鱠】‥カハ‥
料理の名。「庖丁聞書」に「かじかと云ふ魚を背越しにして焼き、かしらを散らし、上に盛るなり」とある。
こし‐がわり【
腰変り・腰替り】‥ガハリ🔗⭐🔉
腰変り・腰替り】‥ガハリ
(→)「腰明き」に同じ。
こしき【
甑】🔗⭐🔉
甑】
①米などを蒸すのに用いる器。瓦製で、形は円く、底に蒸気を通ずる穴がある。のちの蒸籠せいろうにあたる。播磨風土記「阜おかの形も―・箕み・竈かまどどもに似たり」→甑そう。
②小形の溶銑炉の俗称。
⇒こしき‐おとし【甑落し】
⇒こしき‐たおし【甑倒し】
⇒こしき‐ぬの【甑布】
⇒こしき‐わら【甑藁】
⇒甑に坐するが如し
こしき【
轂】🔗⭐🔉
轂】
車輪の中央にあって軸をその中に貫き、輻やをその周囲にさしこんだ部分。→牛車ぎっしゃ(図)
こ‐しき【
古式】🔗⭐🔉
古式】
古来の法式。昔のかた。「―ゆかしく」
こ‐じき【
乞食】🔗⭐🔉
乞食】
(コツジキの転)
①(→)「こつじき(乞食)」1に同じ。古本説話集下「この法師、糧たえて…雪きえたらばこそ、出でて―をもせめ」
②食物や金銭を恵んでもらって生活する者。ものもらい。〈日葡辞書〉
⇒こじき‐ごや【乞食小屋】
⇒こじき‐こんじょう【乞食根性】
⇒こじき‐しばい【乞食芝居】
⇒こじき‐しょうがつ【乞食正月】
⇒こじき‐ぶくろ【乞食袋】
⇒こじき‐ぼうず【乞食坊主】
⇒乞食が赤包み
⇒乞食が馬をもらう
⇒乞食が米をこぼしたよう
⇒乞食に氏無し
⇒乞食に貧乏無し
⇒乞食にも門出
⇒乞食にも身祝い
⇒乞食の朝謡
⇒乞食の系図話
⇒乞食の空笑い
⇒乞食の断食
⇒乞食の嫁入り
⇒乞食も場所
⇒乞食も袋祝い
⇒乞食も三日すれば忘れられぬ
こじき【
広辞苑 ページ 7117。