複数辞典一括検索+
○乞食の嫁入りこじきのよめいり🔗⭐🔉
○乞食の嫁入りこじきのよめいり
(「振り袖振らぬ」のかけことばで)降りそうで降らない雨のしゃれ。
⇒こ‐じき【乞食】
ごじき‐はい【御直拝】‥ヂキ‥
宮中小祭の場合に天皇または皇后・皇太后が自ら拝礼すること。
⇒ご‐じき【御直】
ごしき‐ばり【五色針】
五色の糸を通すために大きい孔を設けた針。衣類や装身具の飾り糸を付けるのに用いる。
⇒ご‐しき【五色】
こじき‐ぶくろ【乞食袋】
(「こつじきぶくろ」とも)僧または乞食が食物その他の雑物を入れる袋。歌学や俳諧・芸道などで、その方面に志すものは乞食袋のように何でも摂取しておいて、あとで必要なものを選択するのがよいといわれた。
⇒こ‐じき【乞食】
こしきぶ‐の‐ないし【小式部内侍】
平安中期の歌人。橘道貞の女むすめ。母は和泉式部。一条天皇の中宮上東門院に仕え、母が丹後へ行った留守中の即吟「大江山いくのの道の遠ければまだふみもみず天の橋立」で名高い。( 〜1025)
こじき‐ぼうず【乞食坊主】‥バウ‥
僧侶をあざけっていう語。
⇒こ‐じき【乞食】
広辞苑 ページ 7122 での【○乞食の嫁入り】単語。