複数辞典一括検索+
こ‐てんじん【小天神】🔗⭐🔉
こ‐てんじん【小天神】
上方かみがた遊里での遊女の階級。「天神」の下で「かこい」の上位。好色一代男5「天神・―とせちがしこく極めぬ」
こ‐てんせき【古典籍】🔗⭐🔉
こ‐てんせき【古典籍】
和書・漢籍のうち、近代以前の写本・版本の総称。
こてん‐てき【古典的】🔗⭐🔉
こてん‐てき【古典的】
①古典のおもむきがあるさま。「―な名作」
②古典を重んずる傾向があること。また、伝統的。
⇒こ‐てん【古典】
ごてん‐ば【御殿場】🔗⭐🔉
ごてん‐ば【御殿場】
歌舞伎・人形浄瑠璃の時代物で、御殿の場面。(地名別項)
⇒ご‐てん【御殿】
ごてんば【御殿場】🔗⭐🔉
ごてんば【御殿場】
静岡県北東部、富士山南東麓にある市。富士登山東口、高原別荘地。東富士演習場がある。人口8万6千。
⇒ごてんば‐せん【御殿場線】
こてんは‐けいほうがく【古典派刑法学】‥ハフ‥🔗⭐🔉
こてんは‐けいほうがく【古典派刑法学】‥ハフ‥
18世紀末以来の刑法学派で、自由意思論と自由主義思想に立脚した客観主義・応報刑主義を説いた。旧派刑法学。↔近代派刑法学。
⇒こ‐てん【古典】
ごてんば‐せん【御殿場線】🔗⭐🔉
ごてんば‐せん【御殿場線】
東海道本線国府津こうづから御殿場を経て沼津に至るJR線。全長60.2キロメートル。
⇒ごてんば【御殿場】
こてん‐ぱん🔗⭐🔉
こてん‐ぱん
論争などで徹底的にやり込めるさま。「―に批判される」
ごてん‐ばん【御殿番】🔗⭐🔉
ごてん‐ばん【御殿番】
江戸幕府の職名。京都二条城を守衛した者。
⇒ご‐てん【御殿】
広辞苑 ページ 7279。