複数辞典一括検索+
こと‐みち【異道】🔗⭐🔉
こと‐みち【異道】
他の道。別の道。太平記38「―より馳せ帰り」
こと‐む・く【言趣く・言向く】🔗⭐🔉
こと‐む・く【言趣く・言向く】
〔他下二〕
ことばで説いて従わせる。転じて、平定する。古事記上「何れの神を使はしてか―・けむ」。万葉集20「ちはやぶる神を―・け」
こと‐むす・ぶ【言結ぶ】🔗⭐🔉
こと‐むす・ぶ【言結ぶ】
〔自四〕
口約束をする。孝徳紀「浪みだりに他ひとの女むすめに―・びて」
こと‐むつかし・い【事むつかしい】🔗⭐🔉
こと‐むつかし・い【事むつかしい】
〔形〕
事柄がむずかしい。事が面倒である。狂言、宗論「一部八巻の二十八品などとて、―・い事をねがふよりも」
こと‐め【異女】🔗⭐🔉
こと‐め【異女】
(→)「ことおんな」に同じ。古本説話集下「我を思はば―なせそ」
こと‐も【殊も】🔗⭐🔉
こと‐も【殊も】
〔副〕
たいへん。したたかに。狂言、文蔵「貴賤群集くんじゅは―おびただしいことでござつた」
こ‐ども【子供】🔗⭐🔉
こ‐ども【子供】
①自分の儲もうけた子。むすこ。むすめ。
②幼いもの。わらわ。わらべ。小児。まだ幼く世慣れていないことにもいう。枕草子28「あからさまにきたる―わらはべを見入れ」↔大人。
③(「子」の複数)数多の子。続日本紀22「この家の―」
④目下の者達を親しんでいう語。みんな。万葉集1「いざ―早く大和へ」
⑤歌舞伎役者の若衆。かげま。
⑥抱えの芸娼妓。江戸時代、特に深川で、遊女のこと。洒落本、辰巳之園「新地の播磨屋などはよくいたしますよ。―は揃うて居るなり、女共もよくいたします」
⑦遊里のかぶろ。傾城買四十八手「―をやつて見てくんなんし」
⇒こども‐あがり【子供上がり】
⇒こども‐あつかい【子供扱い】
⇒こども‐かい【子供会】
⇒こども‐がお【子供顔】
⇒こども‐ぎ【子供気】
⇒こども‐きょうげん【子供狂言】
⇒こども‐ぐみ【子供組】
⇒こども‐げいしゃ【子供芸者】
⇒こども‐ごころ【子供心】
⇒こども‐ざかり【子供盛り】
⇒こども‐しばい【子供芝居】
⇒こども‐じ・みる【子供染みる】
⇒こども‐しゅう【子供衆】
⇒こども‐ずき【子供好き】
⇒こども‐だまし【子供騙し】
⇒こども‐たらし【子供誑し】
⇒こども‐ぢゃや【子供茶屋】
⇒こども‐っぽ・い【子供っぽい】
⇒こども‐ともだち【子供友達】
⇒こどものけんり‐じょうやく【子どもの権利条約】
⇒こども‐の‐ひ【こどもの日】
⇒こども‐ほけん【子供保険】
⇒こども‐や【子供屋】
⇒こども‐やど【子供宿】
⇒こども‐らし・い【子供らしい】
⇒こども‐わざ【子供業】
⇒子供隠された鬼子母神のよう
⇒子供騒げば雨が降る
⇒子供の喧嘩に親が出る
⇒子供の使い
⇒子供の根問い
⇒子供は風の子
広辞苑 ページ 7323。