複数辞典一括検索+![]()
![]()
こま・す🔗⭐🔉
こま・す
〔自サ変〕
(近世から上方で用いた)
①やる。与える。浄瑠璃、太平記忠臣講釈「百両の目腐り金、ほしか―・そ」
②(動詞の連用形に「て」をそえた形に付いて)…てやる。浄瑠璃、鎌倉三代記「おらも名乗つて―・さう」
ごま‐ず【胡麻酢】🔗⭐🔉
ごま‐ず【胡麻酢】
胡麻を炒いってすりつぶし、甘酢・三杯酢などを混ぜて裏漉うらごしにした合せ酢。
ごま‐すり【胡麻擂り】🔗⭐🔉
ごま‐すり【胡麻擂り】
へつらって自分の利益を計ること。また、その人。
こませ🔗⭐🔉
こませ
①「こませあみ」の略。
②魚を寄せるための撒餌まきえ。
⇒こませ‐あみ【こませ醤蝦】
こませ‐あみ【こませ醤蝦】🔗⭐🔉
こませ‐あみ【こませ醤蝦】
〔動〕アミの一種。体長約8ミリメートル。日本の太平洋岸に分布し、初夏に多く漁獲される。「こませ」と称して釣の撒餌や佃煮にする。
⇒こませ
コマ‐ソン🔗⭐🔉
コマ‐ソン
コマーシャル‐ソングの略。
こ‐また【コ又】🔗⭐🔉
こ‐また【コ又】
漢字の旁つくりの一つ。「暇」「瑕」などの旁の「
」の称。
」の称。
こ‐また【小股】🔗⭐🔉
こ‐また【小股】
①歩幅を狭くすること。
②股のこと。
⇒こまた‐すくい【小股掬い】
⇒こまた‐ばしり【小股走り】
⇒小股が切れ上がる
⇒小股を掬う
○小股が切れ上がるこまたがきれあがる
女の足が長くすらりとした粋いきなからだつきをいう。
⇒こ‐また【小股】
ごま‐だけ【胡麻竹】🔗⭐🔉
ごま‐だけ【胡麻竹】
①クロチクの一品種。紫黒色の稈かんに黒色の斑点のあるもの。
②マダケの稈に菌が寄生して胡麻斑を生じたもの。
こまた‐すくい【小股掬い】‥スクヒ🔗⭐🔉
こまた‐すくい【小股掬い】‥スクヒ
①相撲の手の一つ。投げを打って相手が足を送って堪こらえるとき、その足の膝関節の内側を一方の手で掬い上げて倒すもの。
こまたすくい
②比喩的に、相手のすきをねらって自分の利益をはかること。
⇒こ‐また【小股】
広辞苑 ページ 7428。