複数辞典一括検索+
小間物】🔗⭐🔉
小間物】
目貫めぬき・小刀や化粧品などのこまごました品物。
⇒こまもの‐みせ【小間物店】
⇒こまもの‐や【小間物屋】
こまもの‐みせ【
小間物店】🔗⭐🔉
小間物店】
①小間物を売る店。日本永代蔵5「この男、菓子をばやめて―を出し」
②へど。風来六部集「酔ふて来て―のお手際は」。「―を開く」
⇒こま‐もの【小間物】
こまもの‐や【
小間物屋】🔗⭐🔉
小間物屋】
(→)小間物店1に同じ。
⇒こま‐もの【小間物】
こま‐やか【
細やか・濃やか】🔗⭐🔉
細やか・濃やか】
①小さいさま。些細なさま。源氏物語初音「―なる御調度」
②くわしいさま。源氏物語明石「御文おんふみ―に書き給ひて」
③色の濃いさま。色のよく染まっているさま。源氏物語幻「墨染の色―にて」
④こまかな点までゆきわたってすぐれているさま。精巧なさま。源氏物語松風「造りそへたる廊など…まだ―なるにはあらねども」
⑤心をこめたさま。ねんごろなさま。源氏物語松風「―に語らひ給ひて」。「―な心づかい」
⑥感情をこめたさま。源氏物語胡蝶「書き集め給へる御文を御覧じつけて、―に笑ひ給ふ」
こま‐やき【
駒焼】🔗⭐🔉
駒焼】
(→)相馬焼そうまやきの別称。
ごま‐やき【
胡麻焼】🔗⭐🔉
胡麻焼】
せんべいなどに、胡麻をつけて焼くこと。また、その食品。
こまゆ‐ばち【
小繭蜂】🔗⭐🔉
小繭蜂】
コマユバチ科のハチの総称。体長1〜25ミリメートルで、幼虫は他の昆虫に寄生する。
アオムシコマユバチ
撮影:海野和男
こま‐よけ【

広辞苑 ページ 7437。