複数辞典一括検索+

ごよう‐ずみ【御用済み】🔗🔉

ごよう‐ずみ御用済み】 ①ある人を敬って、その人が、それを用いる必要がなくなったことをいう語。「―のお品」 ②官庁で、用務が終わったため官職を免じたこと。 ⇒ご‐よう【御用】

ごようぜい‐てんのう【後陽成天皇】‥ヤウ‥ワウ🔗🔉

ごようぜい‐てんのう後陽成天皇‥ヤウ‥ワウ 安土桃山・江戸初期の天皇。正親町おおぎまち天皇の皇子誠仁さねひと親王(陽光院)の第1王子。正親町天皇の猶子。名は周仁かたひと、初め和仁かずひと。古文孝経・日本書紀神代巻などの古典を刊行(慶長勅版)。(在位1586〜1611)(1571〜1617)→天皇(表)

ごよう‐せん【御用船】🔗🔉

ごよう‐せん御用船】 政府の使用に供する船舶。 ⇒ご‐よう【御用】

こよう‐そうしゅつ【雇用創出】‥サウ‥🔗🔉

こよう‐そうしゅつ雇用創出‥サウ‥ (job creation)新しい雇用あるいは仕事の機会を創り出すこと。ジョブ‐クリエーション。 ⇒こ‐よう【雇用・雇傭】

こよう‐たい【固溶体】🔗🔉

こよう‐たい固溶体】 2種以上の固体が均一に溶けあっているもの。金と銀の合金の類。→混晶

こよう‐たいさく‐ほう【雇用対策法】‥ハフ🔗🔉

こよう‐たいさく‐ほう雇用対策法‥ハフ 雇用政策関連諸法の中心をなす法律。完全雇用を理念とする総合的雇用政策推進が目的。雇用対策基本計画の策定などが内容。1966年制定。 ⇒こ‐よう【雇用・雇傭】

ごよう‐たし【御用達】🔗🔉

ごよう‐たし御用達】 (「ごようたつ」「ごようだち」とも)(→)御用商人に同じ。「宮内庁―」 ⇒ご‐よう【御用】

こよう‐ちょうせい【雇用調整】‥テウ‥🔗🔉

こよう‐ちょうせい雇用調整‥テウ‥ 企業が雇用者数を適正な規模にすること。特に、不景気に対処するため、解雇・希望退職・一時帰休、新規採用の削減などを行うこと。 ⇒こ‐よう【雇用・雇傭】

広辞苑 ページ 7487