複数辞典一括検索+![]()
![]()
こん‐すい【昏酔】🔗⭐🔉
こん‐すい【昏酔】
前後不覚に酔うこと。
こん‐すい【昏睡】🔗⭐🔉
こん‐すい【昏睡】
①前後も知らず寝こむこと。
②意識が完全に消失して、めざめさせることができない状態。ときには反射も消失する。「―状態に陥る」
こん‐ずい【跟随】🔗⭐🔉
こん‐ずい【跟随】
(「跟」は、かかとの意)人の後について行くこと。跟従。
ごんすい【言水】🔗⭐🔉
ごんすい【言水】
⇒いけにしごんすい(池西言水)
ごん‐ずい【権萃】🔗⭐🔉
ごん‐ずい【権萃】
ミツバウツギ科の落葉小高木。関東以西の山地に自生。高さ約3メートル。樹皮は褐色。葉は羽状複葉。5月頃淡黄緑色の小さい花をつける。蒴果さくかは紅熟すると、裂けて黒紫色の種子を露出、果皮内面の紅色との対比が美しい。野鴉椿。
ごん‐ずい【権瑞】🔗⭐🔉
ごん‐ずい【権瑞】
ゴンズイ科の海産の硬骨魚。全長約30センチメートル。ナマズ型。青黒色で黄色線が2条ある。第1背びれと胸びれのとげは鋭く、毒腺に連なり、刺されると激痛を覚える。本州中部以南の浅海で群泳。ウミギギ。〈[季]春〉
ごんずい
ゴンズイ
提供:東京動物園協会
⇒ごんずい‐だま【権瑞玉】
ゴンズイ
提供:東京動物園協会
⇒ごんずい‐だま【権瑞玉】
ごんずい‐だま【権瑞玉】🔗⭐🔉
ごんずい‐だま【権瑞玉】
ゴンズイの幼若魚がつくる球状の濃密な群れ。数十〜数百尾からなり、擬集にはフェロモンが関与している。
⇒ごん‐ずい【権瑞】
ごんずい‐ば【ごんずい場】🔗⭐🔉
ごんずい‐ば【ごんずい場】
掃溜はきだめ。ごんど。
こん‐すう【根数】🔗⭐🔉
こん‐すう【根数】
〔数〕(→)不尽根数ふじんこんすうに同じ。
ごんすけ【権助】🔗⭐🔉
ごんすけ【権助】
(江戸時代、下男や飯たき男などに多い名であったことから)下男。しもべ。浮世風呂前「釈迦も孔子も於三おさんも―も」
こん‐すそご【紺裾濃】🔗⭐🔉
こん‐すそご【紺裾濃】
鎧よろいの縅毛おどしげの一種。紺色で裾濃にしたもの。
コン‐スターチ【cornstarch】🔗⭐🔉
コン‐スターチ【cornstarch】
⇒コーンスターチ
コンスタブル【John Constable】🔗⭐🔉
コンスタブル【John Constable】
イギリスの風景画家。故郷周辺の風景を好んで描いた。フランスのロマン派・印象派に影響を与えた。作「干草車」など。(1776〜1837)
広辞苑 ページ 7582。