複数辞典一括検索+
さいいん‐し【斎院司】‥ヰン‥🔗⭐🔉
さいいん‐し【斎院司】‥ヰン‥
斎院の事をつかさどった役所。いつきのみやのつかさ。
⇒さい‐いん【斎院】
さいいん‐の‐みかど【西院帝】‥ヰン‥🔗⭐🔉
さいいん‐の‐みかど【西院帝】‥ヰン‥
淳和天皇の別称。西院は天皇が居住した淳和院の別名で、京都市右京区西院にその址がある。
さい‐う【細雨】🔗⭐🔉
さい‐う【細雨】
こまかい雨。きりさめ。
さい‐うよく【最右翼】🔗⭐🔉
さい‐うよく【最右翼】
(軍の学校で、右から成績順に並んだことから)最も有力な候補。
さい‐うん【彩雲】🔗⭐🔉
さい‐うん【彩雲】
縁ふちなどが美しく色づいた雲。日光が雲の水滴で回折するために生じるもので、主に高積雲に見られる。
彩雲
撮影:高橋健司

さい‐え【斎会】‥ヱ🔗⭐🔉
さい‐え【斎会】‥ヱ
僧尼に斎食さいじきを供する法会。→御斎会
さい‐えき【歳役】🔗⭐🔉
さい‐えき【歳役】
養老令で定められた強制的な無償労働。都で土木事業などに使役するため、正役として、正丁に年間10日間、次丁に5日間、課する。日数を延長することも認められ、これを留役といった。ただし実際にこの労働を課したことはなく、その代納物を庸ようとして布や米で徴収した。
ざい‐えき【在役】🔗⭐🔉
ざい‐えき【在役】
①懲役などに服していること。
②兵役に服していること。
③任務に服していること。
さい‐えん【才媛】‥ヱン🔗⭐🔉
さい‐えん【才媛】‥ヱン
学問・才能のすぐれた女性。才女。
さい‐えん【再演】🔗⭐🔉
さい‐えん【再演】
同じ芝居などを再び上演すること。また、同じ役で再び出演すること。「5年ぶりに―する」
さい‐えん【再縁】🔗⭐🔉
さい‐えん【再縁】
再度の結婚。再婚。
広辞苑 ページ 7642。