複数辞典一括検索+![]()
![]()
ざい‐ちょう【在庁】‥チヤウ🔗⭐🔉
ざい‐ちょう【在庁】‥チヤウ
①官庁に在勤すること。
②在庁官人ざいちょうのかんにんの略。平家物語1「師光は阿波国の―」
⇒ざいちょう‐にん【在庁人】
⇒ざいちょう‐の‐かんにん【在庁官人】
ざい‐ちょう【在朝】‥テウ🔗⭐🔉
ざい‐ちょう【在朝】‥テウ
朝廷に仕えていること。官職に就いていること。↔在野
ざいちょう‐にん【在庁人】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
ざいちょう‐にん【在庁人】‥チヤウ‥
(→)在庁官人ざいちょうのかんにんに同じ。〈日葡辞書〉
⇒ざい‐ちょう【在庁】
ざいちょう‐の‐かんにん【在庁官人】‥チヤウ‥クワン‥🔗⭐🔉
ざいちょう‐の‐かんにん【在庁官人】‥チヤウ‥クワン‥
国司の庁に勤務し、事務を行う目代もくだい以下の役人。おおむね現地の土豪が任命され、古代末期に武士化した。在庁。在官。在庁人。ざいちょうかんじん。
⇒ざい‐ちょう【在庁】
さいちょう‐ふとう‐きょり【最長不倒距離】‥チヤウ‥タウ‥🔗⭐🔉
さいちょう‐ふとう‐きょり【最長不倒距離】‥チヤウ‥タウ‥
スキーのジャンプ競技で、転倒することなく着地できた飛距離のうち、最長のもの。
⇒さい‐ちょう【最長】
さいちょう‐ほたん【採長補短】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
さいちょう‐ほたん【採長補短】‥チヤウ‥
他人の長所をとり入れ、自分の短所を補うこと。
さい‐つかい【先使】‥ツカヒ🔗⭐🔉
さい‐つかい【先使】‥ツカヒ
(サキツカイの音便。サイヅカイとも)先駆の従者。特に、新任国司が赴任に先立って派遣する使。平家物語1「御車ぞひには因幡の―鳥羽の国久丸といふ男」
○采柄を握るさいづかをにぎる
指図をする。指揮する。采配を振る。
⇒さい‐づか【采柄】
広辞苑 ページ 7712。