複数辞典一括検索+![]()
![]()
造酒児・造酒童女】🔗⭐🔉
造酒児・造酒童女】
大嘗祭だいじょうさいの時、斎場で神饌の御酒みきを醸かもす少女。悠紀ゆき・主基すきに定められた郡の大少領の未婚の女性から選ぶ。
さか‐つぼ【
酒壺】🔗⭐🔉
酒壺】
酒を入れる壺。
さか‐つら【
逆頬】🔗⭐🔉
逆頬】
①毛皮の毛の逆立った状態にしたもの。今昔物語集23「猪の―の尻鞘したる太刀帯して」
②逆頬箙えびらの略。
⇒さかつら‐えびら【逆頬箙】
さか‐つら【
酒面・酒頬】🔗⭐🔉
酒面・酒頬】
(サカヅラとも)酒を飲んで赤くなった顔。
⇒さかつら‐がん【酒面雁】
さかつら‐えびら【
逆頬箙】🔗⭐🔉
逆頬箙】
猪皮の毛並を逆に向けて包んだ箙。室町時代には式正しきしょうといわれ、主将以下軍陣に用い、公卿の随身も用いた。
逆頬箙
⇒さか‐つら【逆頬】
さかつら‐がん【
⇒さか‐つら【逆頬】
さかつら‐がん【酒面雁】🔗⭐🔉
酒面雁】
ガンの一種。全長約90センチメートル。頭上から後頸にわたり赤褐色。頬・頸の側面は淡褐色。背は褐色で、羽縁は淡く、風切羽・尾羽は黒褐色。腹・下尾筒は灰白色。東部シベリア・カムチャツカなどで繁殖し、秋、日本に少数が渡来。中国種のガチョウであるシナガチョウは本種の飼養変種。
サカツラガン
撮影:小宮輝之
⇒さか‐つら【酒面・酒頬】
さか‐づる【
⇒さか‐つら【酒面・酒頬】
さか‐づる【坂弦】🔗⭐🔉
坂弦】
伊勢の松坂産の弓弦ゆづる。
さか‐て【
逆手】🔗⭐🔉
逆手】
①(→)「天あまの逆手」に同じ。
②刀などを逆に持つこと。逆に取ること。宇治拾遺物語2「刀を―に抜きもちて」
③(→)逆手ぎゃくて3に同じ。「相手の言い分を―に取る」
さか‐て【
酒手】🔗⭐🔉
酒手】
①酒の代金。さかしろ。さかだい。狂言、千鳥「内々の―の算用が済みませぬに依つて」
②人夫・車夫などに与える心づけの金銭。「―をはずむ」
さが‐てんのう【
嵯峨天皇】‥ワウ🔗⭐🔉
嵯峨天皇】‥ワウ
平安初期の天皇。桓武天皇の皇子。名は神野かみの。「弘仁格式」「新撰姓氏録しょうじろく」を編纂させ、漢詩文に長じ、「文華秀麗集」「凌雲集」を撰進させた。書道に堪能で、三筆の一人。(在位809〜823)(786〜842)→天皇(表)
→文献資料[文華秀麗集]
さかど【
広辞苑 ページ 7798。