複数辞典一括検索+![]()
![]()
さくらまち‐の‐ちゅうなごん【桜町中納言】🔗⭐🔉
さくらまち‐の‐ちゅうなごん【桜町中納言】
平安末期の貴族、信西の子藤原成範しげのり(1135〜1187)の異称。邸内に桜の木が多く、桜町と号したのによる。
さくらまる【桜丸】🔗⭐🔉
さくらまる【桜丸】
浄瑠璃「菅原伝授手習鑑」中の三つ子の兄弟の一人。松王丸・梅王丸の弟。菅丞相かんしょうじょうの舎人とねり。斎世ときよ親王と菅丞相の娘苅屋姫との恋を取り持ったのが丞相配流の因となったことに責任を感じて切腹。
さくら‐みそ【桜味噌】🔗⭐🔉
さくら‐みそ【桜味噌】
牛蒡ごぼう・生薑しょうがなどを切り込んでまぜ、甘味を加えたなめ味噌。
⇒さくら【桜】
さくら‐むすび【桜結び】🔗⭐🔉
さくら‐むすび【桜結び】
紐の結び方。桜の花形に結んだもの。
桜結び
⇒さくら【桜】
⇒さくら【桜】
さくら‐めし【桜飯】🔗⭐🔉
さくら‐めし【桜飯】
(→)茶飯ちゃめし2に同じ。
⇒さくら【桜】
サクラメント【sacramento ポルトガル・ スペイン・ イタリア・sacrament イギリス】🔗⭐🔉
サクラメント【sacramento ポルトガル・ スペイン・ イタリア・sacrament イギリス】
キリストによって定められた恩恵を受ける手段・方法。カトリック教会では秘跡、ギリシア正教では機密と称し、洗礼・堅信・聖餐・赦し・病者の塗油・叙階・結婚の七つ。プロテスタントでは礼典または聖礼典(聖公会では聖奠)と称し、洗礼・聖餐の二つ。→サカラメント
サクラメント【Sacramento】🔗⭐🔉
サクラメント【Sacramento】
アメリカ合衆国カリフォルニア州の州都。同州中央部の盆地にあり、果実栽培・稲作などの農業地帯の中心都市。ゴールド-ラッシュで発展。人口40万7千(2000)。
さくら‐もち【桜餅】🔗⭐🔉
さくら‐もち【桜餅】
小麦粉・白玉粉を練って薄く焼いた皮(紅白2種ある)に、餡を入れて、塩漬の桜の葉で包んだ菓子。もとは、小麦粉の皮に餡を入れ、塩漬の桜の葉で包んで蒸籠せいろうで蒸したもの。桜時に江戸長命寺で売り出したのに始まる。関西風は、蒸した道明寺粉を用いて作る。〈[季]春〉
桜餅
撮影:関戸 勇
⇒さくら【桜】
⇒さくら【桜】
広辞苑 ページ 7870。