複数辞典一括検索+
さらし‐あめ【晒し飴】🔗⭐🔉
さらし‐あめ【晒し飴】
水飴の水分やまざり物を除き色を白くして製した飴。
⇒さらし【晒し・曝し】
さらし‐あん【晒し餡】🔗⭐🔉
さらし‐あん【晒し餡】
こし餡を乾燥して粉にしたもの。
⇒さらし【晒し・曝し】
さらし‐い【晒井】‥ヰ🔗⭐🔉
さらし‐い【晒井】‥ヰ
夏、井戸替えすること。〈[季]夏〉
⇒さらし【晒し・曝し】
さらし‐うり【晒売り】🔗⭐🔉
さらし‐うり【晒売り】
江戸時代、奈良晒を荷なって、長い呼び声で売り歩いた商人。
⇒さらし【晒し・曝し】
さらし‐かか【晒嬶】🔗⭐🔉
さらし‐かか【晒嬶】
洗い張りを業とする女。西鶴織留5「又―がいつぞやあつらへました木綿ぎれ」
⇒さらし【晒し・曝し】
さらし‐くじら【晒し鯨】‥クヂラ🔗⭐🔉
さらし‐くじら【晒し鯨】‥クヂラ
鯨の脂肪層を薄く切り、熱湯で脂肪を除き、冷水でさらした食品。
⇒さらし【晒し・曝し】
さらし‐くび【晒し首】🔗⭐🔉
さらし‐くび【晒し首】
斬罪者の首を獄門にさらして世人に見せたこと。また、その首。
⇒さらし【晒し・曝し】
さらし‐こ【晒し粉】🔗⭐🔉
さらし‐こ【晒し粉】
①水にさらして白くした米の粉。
②水酸化カルシウムに塩素を吸収させて製した白色粉末。強い酸化力をもち、木綿類の漂白および消毒剤に用いる。漂白粉。カルキ。クロルカルキ。クロル石灰。
⇒さらし【晒し・曝し】
広辞苑 ページ 8092。