複数辞典一括検索+
晒搗き】🔗⭐🔉
晒搗き】
布を臼に入れて杵きねでつき、白くさらすこと。また、その業の人。
⇒さらし【晒し・曝し】
さらしな【
更科・更級】🔗⭐🔉
更科・更級】
信濃国(長野県)の地名。郡名。姨捨おばすて山・田毎たごとの月など、名所が多い。蕎麦そばの産地。
⇒さらしな‐そば【更科蕎麦】
さらしな‐きこう【
更科紀行】‥カウ🔗⭐🔉
更科紀行】‥カウ
芭蕉の俳諧紀行。1冊。1688〜89年(元禄1〜2)成る。1688年(貞享5)芭蕉が門人の越智越人おちえつじんを伴い、尾張から木曾路を通り信州更科の里姨捨山の月見に行った時の小紀行文。
→文献資料[更科紀行]
さらしな‐しょうま【
晒菜升麻】🔗⭐🔉
晒菜升麻】
キンポウゲ科の多年草。日本各地の山地に普通。高さ30〜50センチメートル。葉は複葉。晩夏、白色の小花を総状に密生。雄しべが長く目立つ。春、若葉を食用。根茎は肥大し、乾したものは漢方生薬の升麻で、解毒・解熱剤。また、うがい薬にする。野菜升麻。
サラシナショウマ
撮影:関戸 勇
さらしな‐そば【

更科蕎麦】🔗⭐🔉
更科蕎麦】
ソバの実の中心部分のみを碾ひいて作った、白くて上品な香りの蕎麦。更科産とは限らない。
⇒さらしな【更科・更級】
さらしな‐にっき【
更級日記】🔗⭐🔉
更級日記】
菅原孝標たかすえの女むすめの日記。1巻。寛仁4年(1020)9月、13歳の時、父の任国上総を出発したことに筆を起こし、康平元年(1058)夫橘俊通と死別した頃までの追憶が流麗な筆致で書かれている。夢の記事が多い。
→文献資料[更級日記]
さらし‐ぬの【
晒し布】🔗⭐🔉
晒し布】
(→)「さらし」1に同じ。
⇒さらし【晒し・曝し】
さらし‐ねぎ【
晒し葱】🔗⭐🔉
晒し葱】
葱を千切りにし、または小口から薄く切り、水に晒して余分な辛み・粘り・臭みを抜いたもの。薬味として使う。
⇒さらし【晒し・曝し】
さらし‐ば【
広辞苑 ページ 8093。