複数辞典一括検索+
さんじょう‐き【三畳紀】‥デフ‥🔗⭐🔉
さんじょう‐き【三畳紀】‥デフ‥
(Triassic Period)地質年代で、中生代の最初の時代。約2億5000万年前から2億年前まで。アンモナイトが栄え、陸上では爬虫類が繁栄。また、原始哺乳類が出現。→地質年代(表)
さんしょう‐くい【山椒喰】‥セウクヒ🔗⭐🔉
さんしょう‐くい【山椒喰】‥セウクヒ
スズメ目サンショウクイ科の鳥。小形で、スズメぐらい。背は灰色、腹は白色。本州以南に繁殖し、低地・低山の樹林にすむ。飛びながら「ひりんひりん」と鳴くので「山椒は小粒でもぴりりと辛い」という語を連想させた名という。
さんしょうくい(雄)
サンショウクイ
提供:OPO
→鳴声
提供:NHKサービスセンター
⇒さん‐しょう【山椒】


さんじょう‐けい【三畳系】‥デフ‥🔗⭐🔉
さんじょう‐けい【三畳系】‥デフ‥
三畳紀に形成された地層。模式地の南ドイツでこの地層が上・中・下に三分されるところから付けられた名。
さんじょう‐こう【山上講】‥ジヤウカウ🔗⭐🔉
さんじょう‐こう【山上講】‥ジヤウカウ
(→)行者講ぎょうじゃこうに同じ。
⇒さん‐じょう【山上】
さんじょう‐こかじ【三条小鍛冶】‥デウ‥ヂ🔗⭐🔉
さんじょう‐こかじ【三条小鍛冶】‥デウ‥ヂ
京都三条の刀工、宗近むねちかの別称。義経記8「―が宿願有りて」
⇒さんじょう【三条】
さんじょう‐こん【三乗根】🔗⭐🔉
さんじょう‐こん【三乗根】
(→)立方根に同じ。
⇒さん‐じょう【三乗】
さんじょう‐さねつむ【三条実万】‥デウ‥🔗⭐🔉
さんじょう‐さねつむ【三条実万】‥デウ‥
江戸末期の公卿。実美の父。光格・仁孝・孝明3天皇の信任をうけ、幕府との交渉に当たり、皇権の伸張に尽力。攘夷の密勅に関与したため、幕府に忌まれ落飾、謹慎。(1802〜1859)
⇒さんじょう【三条】
さんじょう‐さねとみ【三条実美】‥デウ‥🔗⭐🔉
さんじょう‐さねとみ【三条実美】‥デウ‥
幕末・明治期の公家・政治家。実万さねつむの子。尊王攘夷運動の先頭に立ち、維新後太政大臣。内閣制発足後は内大臣。公爵。(1837〜1891)
⇒さんじょう【三条】
広辞苑 ページ 8232。