複数辞典一括検索+

さんすいそ‐えん【酸水素炎】🔗🔉

さんすいそ‐えん酸水素炎】 吹管(酸水素吹管)を用いて酸素と水素とを混ぜて燃焼させる時の炎。温度はセ氏2400〜2700度で、人造宝石の製造、金属の溶接などに用いる。

さんすいちょうかん【山水長巻】‥チヤウクワン🔗🔉

さんすいちょうかん山水長巻‥チヤウクワン 雪舟の山水画巻。紙本墨画淡彩。1巻。1486年(文明18)作。長大な画面に四季の変化とともに展開する自然を描く。

さん‐すう【算数】🔗🔉

さん‐すう算数】 ①かぞえること。計算。「その数、―すべからず」 ②江戸時代には数学と同義。明治時代には算術と同義。 ③小学校の教科の一つ。数量や図形の基礎的知識・技能の習得や論理的思考力の育成などを目的とする。数学教育の小学校段階での名称。算術に代わり1941年から使用。

サンスーシ‐きゅうでん【サンスーシ宮殿】🔗🔉

サンスーシ‐きゅうでんサンスーシ宮殿】 (Sanssouci フランス 「憂いなし」の意)ベルリン郊外のポツダムにあるロココ様式の宮殿。1745〜47年フリードリヒ大王の建造。無憂宮。

さんすう‐せい【三数性】🔗🔉

さんすう‐せい三数性】 植物で、花の花弁・萼片がそれぞれ3枚あるもの。単子葉に多い。アヤメ・ムラサキツユクサの花はその例。

さん‐すくみ【三竦み】🔗🔉

さん‐すくみ三竦み】 (「関尹子」に、なめくじは蛇を、蛇は蛙を、蛙はなめくじを食うとあるところから)3者互いに牽制けんせいし合って、いずれも自由に行動できないこと。

サンスクリット‐ご【サンスクリット語】🔗🔉

サンスクリット‐ごサンスクリット語】 (Sanskritは、完成された言語、すなわち雅語の意)インド‐ヨーロッパ語族のインド‐アーリア語派に属する言語。複雑な語尾変化・活用を有する。梵語ぼんご→プラークリット→悉曇しったん

広辞苑 ページ 8241