複数辞典一括検索+
ざんそん‐しゅ【残存種】🔗⭐🔉
ざんそん‐しゅ【残存種】
(→)遺存種に同じ。
⇒ざん‐そん【残存】
さんそん‐すいかく【山村水郭】‥クワク🔗⭐🔉
さんそん‐すいかく【山村水郭】‥クワク
山に沿った村と水に臨んだ村。田舎の村々。「―酒旗の風」
⇒さん‐そん【山村】
サンソン‐ずほう【サンソン図法】‥ヅハフ🔗⭐🔉
サンソン‐ずほう【サンソン図法】‥ヅハフ
地図投影法の一つ。緯線を平行な直線、中央経線のみが直線で他の経線は正弦曲線で表す正積図法。高緯度地方のひずみが大きい。ニコラ=サンソン(Nicolas Sanson1600〜1667)が1650年の地図に用いたことに由来。
さん‐そんゆう【三損友】‥イウ🔗⭐🔉
さん‐そんゆう【三損友】‥イウ
[論語季氏「益者三友、損者三友…便辟べんぺきを友とし、善柔を友とし、便佞べんねいを友とす、損なり」]交わって損を招く3種の友。すなわち、体裁ぶる人、誠意のない人、口先だけ巧みで心のねじけた人。↔三益友
ざんそん‐ゆにゅうせいげん【残存輸入制限】‥ニフ‥🔗⭐🔉
ざんそん‐ゆにゅうせいげん【残存輸入制限】‥ニフ‥
ガット(GATT)およびWTO協定で特例として認められる自由化義務の免除(ウェーバー)以外の輸入制限。
⇒ざん‐そん【残存】
さんぞん‐らいごう【三尊来迎】‥ガウ🔗⭐🔉
さんぞん‐らいごう【三尊来迎】‥ガウ
念仏の行者の臨終に、阿弥陀・観音・勢至の三尊が来て極楽浄土に迎えること。
⇒さん‐ぞん【三尊】
さんた【三太】🔗⭐🔉
さんた【三太】
①丁稚でっちの通称。
②愚鈍な人の称。三太郎。
③犬が前脚をあげ後足で立つこと。ちんちん。好色一代男6「犬に―させて遊ばるるこそ」
④へつらい追従ついしょうすること。誹風柳多留13「借りるやつ見えもせぬのに―する」
→三太郎
さん‐た【三多】🔗⭐🔉
さん‐た【三多】
①[後山詩話]文章の上達に必要な三つの条件。すなわち、多く読むこと、多く文を作ること、多く推敲すいこうすること。
②[通俗篇]学者に必要な三つの要件。多く読む、持論が多い、著述が多い。
サンタ【Santa ポルトガル・ スペイン・ イタリア】🔗⭐🔉
サンタ【Santa ポルトガル・ スペイン・ イタリア】
①「神聖な」の意。また、聖女に冠する語。「―‐アンナ」
②サンタ‐クロースの略。
⇒サンタ‐クロース【Santa Claus】
⇒サンタ‐マリア【Santa Maria ポルトガル・ スペイン・ イタリア】
広辞苑 ページ 8258。