複数辞典一括検索+

さん‐とう【三到】‥タウ🔗🔉

さん‐とう三到‥タウ [訓学斎規](朱子の語)読書に必要な三事、すなわち心と眼と口とを十分にはたらかせて反覆・誦読せよということ。

さん‐とう【三島】‥タウ🔗🔉

さん‐とう三島‥タウ (→)三神山さんしんざん1に同じ。

さん‐とう【三等】🔗🔉

さん‐とう三等】 ①等級の第3。2等の次。 ②俗に、劣等の意で用いる。「―地」「―国」 ⇒さんとう‐しゃ【三等車】 ⇒さんとう‐じゅうやく【三等重役】 ⇒さんとう‐ゆうびんきょく【三等郵便局】

さん‐とう【三塔】‥タフ🔗🔉

さん‐とう三塔‥タフ 比叡山延暦寺の東塔(止観院)・西塔(宝幢院)・横川よかわ(楞厳りょうごん院)の称。すなわち延暦寺のこと。 ⇒さんとう‐じゅんれい【三塔巡礼】 ⇒さんとう‐せんぎ【三塔僉議】

さん‐とう【山刀】‥タウ🔗🔉

さん‐とう山刀‥タウ ⇒やまがたな

さんとう【山東】🔗🔉

さんとう山東】 (Shandong)(太行山脈の東方の意)中国華北地区北東部の省。黄海と渤海湾との間に突出する山東半島と西方の泰山山脈とを含む地域。省都、済南。面積約16万平方キロメートル。別称、魯・山左。中国有数の農業地域で、石油など地下資源も豊富。→中華人民共和国(図)⇒さんとう‐かんぷ‐もんだい【山東還付問題】 ⇒さんとう‐しゅっぺい【山東出兵】 ⇒さんとう‐な【山東菜】 ⇒さんとう‐はくさい【山東白菜】

さん‐とう【山頭】🔗🔉

さん‐とう山頭】 山の頂上。

さん‐とう【山濤】‥タウ🔗🔉

さん‐とう山濤‥タウ 晋代の文人。竹林の七賢の一人。字は巨源。武帝の時、吏部尚書、累進して左僕射さぼくや・侍中に至るも、老荘を好み、隠遁した。(205〜283)

さん‐とう【算当】‥タウ🔗🔉

さん‐とう算当‥タウかぞえて見当をつけること。見積り。尾崎紅葉、阿蘭陀芹「愛は献身的也などと絶叫するのも、此際の―でありませう」 ⇒さんとう‐ちがい【算当違い】

広辞苑 ページ 8276