複数辞典一括検索+
さんぱく‐がん【三白眼】🔗⭐🔉
さんぱく‐がん【三白眼】
(→)三白5に同じ。
⇒さん‐ぱく【三白】
ざんば‐けん【斬馬剣】🔗⭐🔉
ざんば‐けん【斬馬剣】
前漢の名剣の名。馬を一刀で切断し得るほどの極めて鋭利な剣。
さん‐ばし【桟橋】🔗⭐🔉
さん‐ばし【桟橋】
①船舶をつなぎ、貨物の積み卸しまたは船客の昇降のため、水面から突出させた構造物で、脚柱で水底に支持する形式のもの。
②高所に登るために組み立てた勾配つきの作業用の足場。
⇒さんばし‐わたし【桟橋渡し】
さんば‐じゅつ【産婆術】🔗⭐🔉
さんば‐じゅつ【産婆術】
(maieutike ギリシア)ソクラテスの用いた弁証術で、問答法に同じ。対話によって、相手の不確実な知識から真正な概念の誕生するのを助けることを、産婆の仕事にたとえていったもの。
⇒さん‐ば【産婆】
さんばし‐わたし【桟橋渡し】🔗⭐🔉
さんばし‐わたし【桟橋渡し】
売買貨物の引渡しを船舶着港の桟橋ですること。以後、その貨物に関する一切の費用および責任は買手に移る。
⇒さん‐ばし【桟橋】
さんば‐そう【三番叟】🔗⭐🔉
さんば‐そう【三番叟】
①能の「翁おきな」に出る狂言方の役とその担当部分。三番三。→式三番しきさんば。
②歌舞伎舞踊・三味線音楽の一系統。能の「翁」に取材し、1を主体に扱う。長唄「種蒔たねまき三番叟」「廓くるわ三番叟」「操あやつり三番叟」、清元・長唄掛合「舌出し三番叟」、清元「四季三葉草」、常磐津「子宝三番三」など。
③(演目の初めに演じられることから)物事の始め。幕開き。
広辞苑 ページ 8295。