複数辞典一括検索+
さん‐ばばあ【三婆】🔗⭐🔉
さん‐ばばあ【三婆】
歌舞伎で至難とされる三つの老母役。「菅原伝授手習鑑」の覚寿、「近江源氏先陣館」の微妙みみょう、「本朝廿四孝」(または「信州川中島合戦」)の勘助の母をいう。
さんば‐ひつ【山馬筆】🔗⭐🔉
さんば‐ひつ【山馬筆】
剛毛で穂先の長い画筆。山馬。
さんば‐やく【産婆役】🔗⭐🔉
さんば‐やく【産婆役】
新たに組織を作ったり事業を起こしたりする時の世話役。
⇒さん‐ば【産婆】
さんばら【三跋羅】🔗⭐🔉
さんばら【三跋羅】
〔仏〕(梵語saṃvara 禁戒・律儀と訳す)仏の定めた戒。また、受戒によって生ずる、悪を防ぎ六根を護る戒体。
さんばら‐がみ【さんばら髪】🔗⭐🔉
さんばら‐がみ【さんばら髪】
振り乱れた髪。ざんばらがみ。
さん‐ばり【桟梁】🔗⭐🔉
さん‐ばり【桟梁】
櫓門やぐらもんなどの冠木かぶきの上に、直角に木口を外方に向けてのせてある梁。
サン‐バルテルミ‐の‐ぎゃくさつ【サンバルテルミの虐殺】🔗⭐🔉
サン‐バルテルミ‐の‐ぎゃくさつ【サンバルテルミの虐殺】
1572年8月23日夜から24日にかけて、聖バルテルミ(St-Barthélemy)祭の日に摂政カトリーヌ=ド=メディシス(Catherine de Médicis1519〜1589)らがユグノーを一網打尽に暗殺した事件。フランス各地に波及。これにより宗教戦争は新たな局面を迎えた。
さん‐ばん【三番】🔗⭐🔉
さん‐ばん【三番】
①第3の順位・等級。
②三つの番つがい。特に、勝負などの3回。
⇒さんばん‐げいこ【三番稽古】
⇒さんばん‐しょうぶ【三番勝負】
⇒さんばん‐だいこ【三番太鼓】
⇒さんばん‐ちゃ【三番茶】
⇒さんばん‐どり【三番鶏】
⇒さんばんめ‐もの【三番目物】
さん‐ばん【算盤】🔗⭐🔉
さん‐ばん【算盤】
①(→)「そろばん」1に同じ。
②算木をその上に並べ、高次方程式を解く計算をするための盤。和算で使用した。木・布・紙などで作り、盤面に縦横の碁盤目を引き、方程式の次数と係数の大きさを明示するのに役立たせる。
広辞苑 ページ 8297。