複数辞典一括検索+

さんゆ‐こく【産油国】🔗🔉

さんゆ‐こく産油国】 石油を産出し、輸出する国。

さん‐よ【三余】🔗🔉

さん‐よ三余】 [三国志魏志、董遇伝、注]読書に利用すべき三つの余暇、すなわち冬(年の余)と夜(日の余)と陰雨(時の余)。

さん‐よ【山輿】🔗🔉

さん‐よ山輿】 山路に用いる駕籠かご。やまかご。

さん‐よ【参与】🔗🔉

さん‐よ参与】 ①(「参預」とも書く)ある事に関係すること。 ②明治初年の政府の高官。総裁・議定ぎじょうに次ぐ。公家・諸大名および藩士を任じ、各科を分掌。1869年(明治2)廃止。 ③学識経験ある人を行政事務などの相談にあずからせること。また、その役の人。「政務に―する」 ⇒さんよ‐いん【参与員】 ⇒さんよ‐かん【参与官】 ⇒さんよ‐かんさつ【参与観察】

ざん‐よ【残余】🔗🔉

ざん‐よ残余】 のこり。あまり。 ⇒ざんよ‐ざいさん【残余財産】

さんよ‐いん【参与員】‥ヰン🔗🔉

さんよ‐いん参与員‥ヰン 〔法〕人事訴訟および家事審判に立ち会い意見を言う者。家庭裁判所によって民間人より選任される。→司法委員⇒さん‐よ【参与】

さん‐よう【山容】🔗🔉

さん‐よう山容】 山のかたち。山のすがた。 ⇒さんよう‐すいたい【山容水態】

広辞苑 ページ 8329