複数辞典一括検索+

じせつ‐とうらい【時節到来】‥タウ‥🔗🔉

じせつ‐とうらい時節到来‥タウ‥ よい時機がやってくること。好機の訪れること。 ⇒じ‐せつ【時節】

しせつ‐ふくし【施設福祉】🔗🔉

しせつ‐ふくし施設福祉】 福祉施設に入所してサービスを受けること。↔在宅福祉 ⇒し‐せつ【施設】

じ‐ぜに【地銭】ヂ‥🔗🔉

じ‐ぜに地銭ヂ‥ 中世、宋銭・明銭を模して日本国内で鋳造した私鋳銭。輸入官銭に準じ、畿内を中心に流通した。

ジゼル【Giselle】🔗🔉

ジゼルGiselle】 フランスのアダン(A. Adam1803〜1856)作曲の2幕のバレエ。1841年初演。村娘ジゼルが王子に恋するロマンチック‐バレエ。 ○死せる孔明生ける仲達を走らすしせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす [三国志蜀志、諸葛亮伝、注]蜀の諸葛孔明と対陣していた魏の司馬懿(仲達)が、孔明の死を聞いて蜀軍を攻撃したところ反撃にあい、孔明の死を謀略と思って退却したという故事。 ⇒し・す【死す】

しせるたましい【死せる魂】‥タマシヒ🔗🔉

しせるたましい死せる魂‥タマシヒ (Myortvye dushi ロシア)ゴーゴリの最後の長編小説。1842年刊。戸籍上ではまだ生きている死んだ農奴(ロシア語で「魂」は「農奴」の意味にもなる)を買い集めるいかさま師チチコフの旅を通じて、地主たちの奇怪な姿を風刺的に描く。

し‐せん【子銭】🔗🔉

し‐せん子銭】 金銭の貸借による利息。利子。 ⇒しせん‐か【子銭家】

し‐せん【支線】🔗🔉

し‐せん支線】 ①鉄道・道路・電線などで、本線から枝分れした線。↔幹線。 ②電柱などを支えるために、その上部から地上へ斜めに張った鉄線。

しせん【四川】🔗🔉

しせん四川】 (Sichuan)中国の南西部にある省。長江上流の諸支流にまたがる地。省都は成都。面積約49万平方キロメートル。別称、蜀・巴蜀。略称は川。漢族のほか、苗ミャオ族・チベット族などの少数民族が居住。古来「天府の国」と呼ばれ、地味肥え、天然資源に富む。→中華人民共和国(図)⇒しせん‐りょうり【四川料理】

広辞苑 ページ 8675