複数辞典一括検索+
しぜん‐こう【自然光】‥クワウ🔗⭐🔉
しぜん‐こう【自然光】‥クワウ
①太陽光のような天然の光。
②〔理〕種々の振動方向を持つ偏光が混合し、異方性を示さない光。↔偏光。
⇒し‐ぜん【自然】
しぜん‐こうえん【自然公園】‥ヱン🔗⭐🔉
しぜん‐こうえん【自然公園】‥ヱン
自然の景勝地を保護し、国民の保健・休養に資する目的で設けられた公園。国立公園・国定公園・都道府県立自然公園の3種。
⇒し‐ぜん【自然】
じぜん‐こうぎょう【慈善興行】‥ギヤウ🔗⭐🔉
じぜん‐こうぎょう【慈善興行】‥ギヤウ
収益を慈善事業の資金にあてるための興行。チャリティー‐ショー。
⇒じ‐ぜん【慈善】
しぜん‐こうぶつ【自然公物】🔗⭐🔉
しぜん‐こうぶつ【自然公物】
天然のままで公の用に供される公物。河川・海浜・湖沼の類。↔人工公物。
⇒し‐ぜん【自然】
しぜん‐さいがい【自然災害】🔗⭐🔉
しぜん‐さいがい【自然災害】
地震・火山爆発・津波・高潮・台風・豪雨・異常低温など、何らかの自然現象によってひき起こされる災害。火災・交通事故・公害などのような社会(人為)的災害と区別される。
⇒し‐ぜん【自然】
しぜん‐さいむ【自然債務】🔗⭐🔉
しぜん‐さいむ【自然債務】
〔法〕債務者からは有効に弁済しうるが、債権者からは訴訟による請求も強制執行もなしえない債務。徳義上の債務の類。
⇒し‐ぜん【自然】
し‐せんじ【使宣旨】🔗⭐🔉
し‐せんじ【使宣旨】
⇒しのせんじ
し‐せんじ【指宣旨】🔗⭐🔉
し‐せんじ【指宣旨】
平安時代、諸国の史生ししょうを任じた際の宣旨。申請書の国名に傍点を付して宣旨とした。
しぜん‐し【自然史】🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 8683。