複数辞典一括検索+
じっしつ‐しゅぎ【実質主義】🔗⭐🔉
じっしつ‐しゅぎ【実質主義】
形式にとらわれず、内容を重んずる主義。
⇒じっ‐しつ【実質】
じっしつ‐ちんぎん【実質賃金】🔗⭐🔉
じっしつ‐ちんぎん【実質賃金】
名目賃金に対して、その貨幣額で買い得る物量を考慮にいれた賃金をいう。通例、名目賃金を物価指数で除して示す。↔名目賃金。
⇒じっ‐しつ【実質】
じっしつ‐てき【実質的】🔗⭐🔉
じっしつ‐てき【実質的】
実際に内容が備わっているさま。また、外見や形式よりも内容・本質に重点をおくこと。↔形式的。
⇒じっ‐しつ【実質】
じっしつ‐とうや【実質陶冶】‥タウ‥🔗⭐🔉
じっしつ‐とうや【実質陶冶】‥タウ‥
心的能力の育成よりも、知識の実質的内容の習得を重視する教育。↔形式陶冶。
⇒じっ‐しつ【実質】
じっしつ‐はん【実質犯】🔗⭐🔉
じっしつ‐はん【実質犯】
犯罪構成要件上、法益の侵害またはその危険の発生を必要とする犯罪。大部分の犯罪はこれである。↔形式犯。
⇒じっ‐しつ【実質】
じっしつ‐ほう【実質法】‥ハフ🔗⭐🔉
じっしつ‐ほう【実質法】‥ハフ
国際私法上の概念で、直接に法律関係を規定する法律。法律関係を間接に規定するに過ぎない抵触法に対して、民法・商法などの規定を指す。→手続法→実体法。
⇒じっ‐しつ【実質】
じっしつ‐よきん【実質預金】🔗⭐🔉
じっしつ‐よきん【実質預金】
銀行の総預金から他店払いの手形・小切手などを差し引いたもの。銀行が貸出や証券投資に運用できる資金量を算定するための数字。
⇒じっ‐しつ【実質】
じっし‐とうきゅう【実視等級】‥キフ🔗⭐🔉
じっし‐とうきゅう【実視等級】‥キフ
〔天〕(→)視等級に同じ。
○十指に余るじっしにあまる
10本の指では数えきれない。10以上ある。
⇒じっ‐し【十指】
○十指の指さす所じっしのゆびさすところ
多くの人の意見の一致すること。また、その意見の誤りのないこと。→十目じゅうもくの視る所十手のさす所
⇒じっ‐し【十指】
じっし‐び【十死日】🔗⭐🔉
じっし‐び【十死日】
暦注の一つ。(→)十死一生日じっしいっしょうのひに同じ。十死。
⇒じっ‐し【十死】
広辞苑 ページ 8815。