複数辞典一括検索+

あえん‐か【亜鉛華】‥クワ🔗🔉

あえん‐か亜鉛華‥クワ (→)酸化亜鉛に同じ。 ⇒あ‐えん【亜鉛】

あえんか‐なんこう【亜鉛華軟膏】‥クワ‥カウ🔗🔉

あえんか‐なんこう亜鉛華軟膏‥クワ‥カウ 亜鉛華(酸化亜鉛)とラノリンをまぜた白色軟膏。収斂しゅうれん・防腐・保護の作用があり、皮膚病に用いる。 ⇒あ‐えん【亜鉛】

あえん‐てっぱん【亜鉛鉄板】🔗🔉

あえん‐てっぱん亜鉛鉄板(→)トタン1に同じ。 ⇒あ‐えん【亜鉛】

あえん‐とっぱん【亜鉛凸版】🔗🔉

あえん‐とっぱん亜鉛凸版】 写真製版法で作った、亜鉛を版材とした凸版。亜鉛板に感光液を塗布し、これに文字・線画・網点画像のネガを焼き付け、硝酸で腐食して作る。ジンク凸版。 ⇒あ‐えん【亜鉛】

あえん‐ばん【亜鉛版】🔗🔉

あえん‐ばん亜鉛版】 亜鉛凸版、または亜鉛を版材とした平版。ジンク版。 ⇒あ‐えん【亜鉛】

あお【青】アヲ🔗🔉

あおアヲ (一説に、古代日本語では、固有の色名としては、アカ・クロ・シロ・アオがあるのみで、それは明・暗・顕・漠を原義とするという。本来は灰色がかった白色をいうらしい) ①七色の一つ。また、三原色の一つ。晴れた空のような色。「空の―、海の―」 Munsell color system: 2.5PB4/12 ②緑色。「―田」 ③青信号の略。 ④青毛あおげの略。俗に、馬一般の代表名としても用いる。 ⑤青本の略。 ⑥青銭の略。 ⑦㋐天正カルタの青札あおふだの略。 ㋑花札の青短あおたんの略。 ⑧ある語に冠して「若い」「未熟の」の意を表す語。「―二才」「―くさい」→青い ⇒青は藍より出でて藍より青し

広辞苑 ページ 89