複数辞典一括検索+

あお‐あえ【青和え】アヲアヘ🔗🔉

あお‐あえ青和えアヲアヘ 青豆などをすってあえた料理。

あお‐あお【青青】アヲアヲ🔗🔉

あお‐あお青青アヲアヲ いちじるしく青いさま。一面に青いさま。「―と広がる大海原おおうなばら

あお‐あざ【青痣】アヲ‥🔗🔉

あお‐あざ青痣アヲ‥ 強くものが当たるなどして皮膚に残る青色のあざ。

あお‐あし【青蘆・青葦】アヲ‥🔗🔉

あお‐あし青蘆・青葦アヲ‥ 夏の水辺に青々と茂っている蘆。〈[季]夏〉

あお‐あみがさ【青編笠】アヲ‥🔗🔉

あお‐あみがさ青編笠アヲ‥ 藺草いぐさで編んだ編笠で、まだ新しく青々としたもの。

あお‐あらし【青嵐】アヲ‥🔗🔉

あお‐あらし青嵐アヲ‥ (「青嵐せいらん」を訓読した語)青葉の茂るころに吹くやや強い風。〈[季]夏〉

あお‐あん【青餡】アヲ‥🔗🔉

あお‐あん青餡アヲ‥ 白餡に青粉か青豌豆えんどうの生餡または挽茶の粉をまぜたもの。

あおい【葵】アフヒ🔗🔉

あおいアフヒ ①㋐フユアオイ・タチアオイ・ゼニアオイなど、大形の花をつけるアオイ科の草本の俗称。現代の俳諧では特にタチアオイをいうことが多い。〈[季]夏〉。万葉集16「這ふ葛くずの後も逢はむと―花咲く」 ㋑ウマノスズクサ科の多年草フタバアオイのこと。 ②襲かさねの色目いろめ。表は薄青、裏は薄紫。(桃華蘂葉) ③紋所の名。賀茂社の神紋の賀茂葵に由来し、種々変形。特に、徳川家の家紋の葵巴。「―の御紋」 葵 ④源氏物語の巻名。→葵上あおいのうえ⇒あおい‐か【葵科】 ⇒あおい‐がい【葵貝】 ⇒あおい‐かずら【葵鬘】 ⇒あおい‐ぐさ【葵草】 ⇒あおい‐ざ【葵座】 ⇒あおい‐しもさか【葵下坂】 ⇒あおい‐すみれ【葵菫】 ⇒あおい‐つば【葵鍔】 ⇒あおい‐どもえ【葵巴】 ⇒あおい‐ぼん【葵盆】 ⇒あおい‐まつり【葵祭】

広辞苑 ページ 90