複数辞典一括検索+
地緯】ヂ‥🔗⭐🔉
地緯】ヂ‥
織物の地組織を作る緯糸よこいと。じよこ。
し‐ぬ・く【
為抜く・為貫く】🔗⭐🔉
為抜く・為貫く】
〔他五〕
最後までやり通す。やりぬく。
しぬぐ
奄美諸島南部から沖縄にかけて、旧盆前後の亥日いのひに行う儀礼。翌年の豊作と大漁を予祝する。
じ‐ぬし【
地主】ヂ‥🔗⭐🔉
地主】ヂ‥
土地の所有主。じしゅ。木下尚江、良人の自白「―にや収穫とりいれの済む済まねエは関係かかりあい無ねいからな」。「不在―」→名主みょうしゅ→本百姓→寄生地主。
⇒じぬし‐しき【地主職】
⇒じぬし‐の‐かみ【地主の神】
じぬし‐しき【
地主の神】ヂ‥🔗⭐🔉
私奴婢】🔗⭐🔉
私奴婢】
私有の奴婢。律令制の五賤の中では最も一般で、単に奴婢とも。班田収授法で授けられる口分田は奴・婢とも良民の男・女のそれぞれ3分の1。租税負担なく、売買の対象となり、橡つるばみ色の衣を着た。
じ‐ぬひ【
寺奴婢】🔗⭐🔉
寺奴婢】
寺院に属する私奴婢。
しぬ・ぶ【
偲ぶ・賞ぶ】🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 8912。