複数辞典一括検索+

い‐かい【居飼】ヰカヒ🔗🔉

い‐かい居飼ヰカヒ 古代・中世、院や公家の厩うまやで牛馬を預かる雑人ぞうにん

い‐かい【猪養・猪飼】ヰカヒ🔗🔉

い‐かい猪養・猪飼ヰカヒ 大和政権に隷属した品部しなべで猪(豚)を飼うことを職としたもの。猪飼部。

い‐かい【位階】ヰ‥🔗🔉

い‐かい位階ヰ‥ (地位・身分の序列・等級の意) ①古代、朝廷の官人の地位・序列を示す身分標識。603年の冠位十二階に始まり、次第に細分され、大宝・養老の官位令で親王・内親王の四階(一品いっぽん〜四品)、諸王の十四階(正一位〜従五位下)、諸臣の三十階(正一位〜少初位下)に整備。姓かばねと異なって個人に授与され、功労によって昇進、その位階に相当する官職に任じた。→官位相当。 位階(大宝令・養老令) ②栄典の一種。国家に勲功・功績ある者に与えられる位。文位に対する武位で十二等の勲位がある。明治憲法下では十六階(正・従に分けて一位から八位まで)と八等、新憲法後は死没者に対する追賜・昇叙と生存者叙勲がある。 ⇒いかい‐せい【位階制】

い‐かい【医界】🔗🔉

い‐かい医界】 医師の仲間。医者の社会。

い‐かい【異界】🔗🔉

い‐かい異界】 日常とは異なる世界。物の怪や霊の住む領域。

い‐かい【慰解】ヰ‥🔗🔉

い‐かい慰解ヰ‥ (明治期の語)心をなぐさめること。

い‐かい【遺戒・遺誡】ヰ‥🔗🔉

い‐かい遺戒・遺誡ヰ‥ (ユイカイとも)後人のために遺のこした訓戒。「寛平御―」

いか・い【厳い】🔗🔉

いか・い厳い】 〔形〕 ⇒いかし

いがい【猪飼】ヰガヒ🔗🔉

いがい猪飼ヰガヒ 姓氏の一つ。 ⇒いがい‐けいしょ【猪飼敬所】

い‐がい【飯匙】‥ガヒ🔗🔉

い‐がい飯匙‥ガヒ (イヒガヒの約)(→)「いいがい」に同じ。 ⇒いがい‐わたし【飯匙渡】

広辞苑 ページ 904