複数辞典一括検索+![]()
![]()
しむけ‐ち【仕向け地】🔗⭐🔉
しむけ‐ち【仕向け地】
商品・貨物を仕向ける土地。注文品の発送先。
⇒し‐むけ【仕向け】
し‐むげち【四無礙智】🔗⭐🔉
し‐むげち【四無礙智】
仏・菩薩のもつ四種の自由自在な理解と弁舌の能力。法無礙(教えに精通していること)・義無礙(教えの意味内容に精通していること)・辞無礙(言語に精通していること)・楽説無礙(以上の三無礙によって自由に説法すること)。四無礙解。四無礙弁。四弁。
し‐む・ける【仕向ける】🔗⭐🔉
し‐む・ける【仕向ける】
〔他下一〕[文]しむ・く(下二)
①ある態度で人に接する。取り扱う。待遇する。「親切に―・ける」
②ある動作・行為をするように他に働きかける。「勉強するように―・ける」
③商品などを先方にあてて送る。
じむ‐さく【時務策】🔗⭐🔉
じむ‐さく【時務策】
(→)時務2に同じ。じむのしゃく。
じ‐むし【地虫】ヂ‥🔗⭐🔉
じ‐むし【地虫】ヂ‥
土中にすむ虫の総称。また、特にコガネムシ科の甲虫の幼虫。体は円筒状、C字形で、尾端が曲がっている。土中にすみ、植物の草根を食害。すくもむし。ねきりむし。入道虫。
⇒地虫鳴く
じむ‐じかん【事務次官】‥クワン🔗⭐🔉
じむ‐じかん【事務次官】‥クワン
各省および国務大臣を長とする各庁にあって、大臣を助け省務等を整理し、部局および機関の事務を監督する一般職の職員。各省等に一人。
じむ‐しつ【事務室】🔗⭐🔉
じむ‐しつ【事務室】
事務を取り扱う部屋。
○地虫鳴くじむしなく
秋の夜、土中で何とも知れぬ虫が鳴いている。〈[季]秋〉
⇒じ‐むし【地虫】
じむ‐しょ【寺務所】🔗⭐🔉
じむ‐しょ【寺務所】
寺務を取り扱う所。
じむ‐しょ【事務所】🔗⭐🔉
じむ‐しょ【事務所】
事務を取り扱う所。オフィス。
じむ‐そうちょう【事務総長】‥チヤウ🔗⭐🔉
じむ‐そうちょう【事務総長】‥チヤウ
国際連合や日本の衆参両院などで、事務処理機構の統轄に当たる人。
じむ‐ちょう【事務長】‥チヤウ🔗⭐🔉
じむ‐ちょう【事務長】‥チヤウ
事務員を指図し、その事務を管理する人。
じむ‐てき【事務的】🔗⭐🔉
じむ‐てき【事務的】
物事を処理するに当たって、感情その他の要素をまじえず、事務を片づけていくように取り運ぶさま。ビジネスライク。「―な人間」「―に応対する」
広辞苑 ページ 9047。